2015 Fiscal Year Research-status Report
開かれたコミュノタリスム教育の可能性:フランスのムスリム学校、ユダヤ学校を中心に
Project/Area Number |
26780479
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松井 真之介 神戸大学, その他の研究科, 研究員 (70533462)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ムスリム学校 / ユダヤ学校 / コミュノタリスム / トルコ系ディアスポラ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、前年度に引き続き主にムスリム学校の調査を行った。9月には4都市計7校を訪問し、インタビュー調査および資料収集を行った。またパリでは、アル・キンディ校発起人であり、全国のムスリム学校建設を法的側面から支援する弁護士ハキム・シェルギ氏との会合を持つことができ、今後の研究協力を取り付けた。 3月の調査では3都市計4校のインタビュー調査および資料収集を行った。ニースにおいては、イスラーム学校建設反対を表明している市議会議員ギヨーム・アラル氏のインタビューにも成功し、ムスリム学校調査だけでは得られない新たな視点や知見を得ることが出来た。 今年度新しく分かったこととして、フランスのムスリム学校はこれまでマグレブ3国出身のムスリムが中心となって建設されてきたが、2015年にトルコ系のムスリム中心の学校がストラスブールおよびリヨンで計3校同時期の建設という新しい動きが確認されたことが挙げられる。しかも資金源はトルコ人ディアスポラの団体ミッリー・ギョルシュ系とトルコ本国系の団体DITIBの2団体に分かれていることも確認された。これはフランスのムスリム社会におけるトルコ系勢力の急激な拡大、またトルコ系ディアスポラ社会における所属の二極化(の可視化)と考えられる。また近年、ムスリム学校のネットワーク化が急激に進んでいることが確認されたのも特筆できる。 これらの調査研究は、2015年9月にフランス教育学会(山形大学)、2016年1月開催の基盤研究(B)「国内社会の紛争としての移民問題:フランスの市民統合モデルの変化に関する学際的研究」の研究会においてすでに発表しており、2016年5月には韓国ソウルの漢陽大学校で開催されるシンポジウム「持続可能なコミュニティづくりの人・文化・経済」においても発表が予定されており、このシンポジウムの成果は書籍として発表される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ムスリム学校に関しては、(1)当初の計画以上に進展している、と評価しても差し支えないが、ユダヤ学校の調査に関しては、文献資料のみの解析は行っているものの、ここ数年来のテロ事件やいくつかの反ユダヤ事件で警戒を強めた関係でユダヤ学校へのコンタクトが取れず、あるいはコンタクトは取れたが調査ができず、実地調査が不完全なため(3)やや遅れている、と評価せざるを得ない。そしてこれらを総合して、(2)おおむね順調に進展している、と判断した次第である。 なお、ユダヤ学校へのコンタクトは最近になってとれはじめており、2016年3月にパリでまず1校(エコール・モデルニテ校)のインタビュー調査と資料収集に成功した。また現在では複数のコンタクトが取れているため、次年度の訪問調査が可能になる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はムスリム学校の調査はこれまでよりも数を減らし、現在調査研究進捗が若干遅れているユダヤ学校の調査を主軸とする予定である。こちらに関しては、前述したとおり、すでに複数の学校とコンタクトが取れているため、それらの学校に訪問する予定である。また、ユダヤ学校をまとめる「全国ユダヤ学校協議会」への訪問調査も行う予定である。 ムスリム学校においては、新規校の数は絞り、過去に訪問したリールのアヴェロエス校、リヨンのアル・キンディ校、リールのラルカンシエル校を再訪し、前者2つにおいては成績に関する調査を、後者に関しては教育メトードにかんする分析をさらに進化させるつもりである。 そして、文献研究としては「コミュノタリスム」に関する研究を進め、本研究のまとめにかかる必要があると認識している。
|