• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近代日本の少年少女雑誌と作文教育のセンチメンタリズムとジェンダーに関する研究

Research Project

Project/Area Number 26780481
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

今田 絵里香  成蹊大学, 文学部, 准教授 (50536589)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords少年雑誌 / 少女雑誌 / メディア / ジェンダー / 投稿 / 日本少年 / 少年倶楽部 / 少女の友
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、戦前日本の少年少女雑誌における投稿文化を明らかにするため、①中学生/高等女学生をおもな読者とした少年少女雑誌『日本少年』『少女の友』の通信欄・文芸欄における投稿文化を1900~1910年代に限定して比較し、得られた結果を論文にまとめた。②少年雑誌『日本少年』『少年倶楽部』の1900~1930年代における理想の男性像と投稿文化のかかわりを明らかにし、論文にまとめた。②は以下のことが明らかになった。この雑誌の理想の男性像は、1906~30年は学者、政治家、軍人であった。それらは、学歴によって獲得するものとされていた。なぜなら、この雑誌は、学歴獲得とそれによる職業獲得が期待される、都市新中間層男子を読者にしていたからである。しかし、1930~38年は政治家、軍人に画一化した。それに伴い、第一に抒情の排除がおきた。それまで、理想の男性像は一つに抒情を理解できる存在、二つに抒情を表現することに秀でた存在であったが、それが豪胆な存在にとってかわられたのである。第二に、学歴の価値の希薄化がおきた。一方、『少年倶楽部』の理想の男性像は、一貫して学者、政治家、軍人であった。そしてそれらは地方出身者が苦学か「たたきあげ」によって獲得するものとされていた。これはこの雑誌が都市新中間層男子とその下の階層の男子を読者にしていたことによる。すなわち、時代が下がるにつれ、読者は、学歴のある男性像や抒情を理解し表現する男性像を支持しなくなった。かわりに豪胆な男性像を支持するようになった。なぜなら、前者は都市新中間層にしか獲得できない男性像であり、後者は男性であれば誰でも獲得できる男性像だからである。①は、小山静子編『男女別学の時代――戦前期中等教育のジェンダー比較』にて公表、②は、成蹊大学文学部学会編『ダイナミズムとしてのジェンダー――歴史から現在を見るこころみ』にて公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、①少年/少女雑誌の投稿欄に関する史料、および文献を収集し、②中学校/高等女学校の作文教育に関する史料、および文献を収集することで、①1900~1910年代の『日本少年』『少女の友』の通信欄・文芸欄における投稿文化を明らかにし、論文にまとめることができた。②少年雑誌『日本少年』『少年倶楽部』の1900~1930年代における理想の男性像と投稿文化のかかわりを明らかにし、論文にまとめることができた。そのため本研究目的を概ね達成しつつあるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き、①少年/少女雑誌の投稿欄に関する史料、および文献を収集し、②中学校/高等女学校の作文教育に関する史料、および文献を収集することで、戦前日本の少年少女雑誌の通信欄・文芸欄における投稿文化を明らかにしていく。今後は1920年代、1930年代、1940年代の少年少女雑誌の通信欄・文芸欄における投稿文化を明らかにしていく。そして、1900~1930年代の少女雑誌における理想の女性像と投稿文化のかかわりを明らかにする。さらに、韓国の少年少女雑誌の投稿文化と比較し、戦前日本の少年少女雑誌の投稿文化の特徴を把握していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Book (3 results)

  • [Book] 『ダイナミズムとしてのジェンダー――歴史から現在を見るこころみ』2016

    • Author(s)
      今田絵里香・中江桂子・稲葉佳奈子・竹内敬子・澁谷智子
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 『ライフスタイルとライフコース――データで読む現代社会』2015

    • Author(s)
      山田昌弘・小林盾・辻竜平・谷本奈穂・秋吉美都・見田朱子・金井雅之・朝倉真粧美・今田絵里香・開内文乃・筒井淳也・相澤真一・香川めい・渡邉大輔・常松淳・飯田高・森いづみ・カローラ・ホメリヒ
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 『男女別学の時代――戦前期中等教育のジェンダー比較』2015

    • Author(s)
      小山静子・土屋尚子・林葉子・土田陽子・今田絵里香・石岡学
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      柏書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi