• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

the research on sentimentalism and gender of the boy's and girl's magazines and the composition in prewar Japan

Research Project

Project/Area Number 26780481
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

今田 絵里香  成蹊大学, 文学部, 准教授 (50536589)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords少年雑誌 / 少女雑誌 / メディア / ジェンダー / 歴史 / 教育 / 投稿文化 / 「少年」「少女」
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、戦前日本の少年少女雑誌における投稿文化とジェンダーを明らかにするため、(1)中学校生徒・高等女学校生徒をおもな読者とした少年少女雑誌『日本少年』『少女の友』の通信欄・文芸欄における投稿文化を1900~1940年代にかけて比較した。また、(2)戦前日本の少年少女雑誌の歴史を明らかにし、(1)の少年少女雑誌の投稿文化の歴史をそのなかに位置付け、単行本としてまとめた。さらに、(3)教育社会学という学問のなかで、歴史研究、ジェンダー研究、メディア研究がどのように進展して、どのような課題を抱えているのかをあらためて明らかにする作業をおこなって、(1)(2)の歴史研究(ジェンダー研究、メディア研究)がそのなかにどのように位置付けられるのかを考察した。(2)は以下のことが明らかになった。少年少女雑誌は、1)1877年から1900年前後にかけて、作文投稿雑誌から少年雑誌へという変化を辿った。ここにおいて「少年」が生まれた。2)1900年前後、少年雑誌から少年少女雑誌へという変化を辿った。ここにおいて「少年」「少女」が生まれた。3)1910年代、少年少女雑誌は大人とは異なる存在として「少年」「少女」を描きはじめた。4)1925年前後、少年少女雑誌は、都市新中間層男子女子からあらゆる階層の男子女子として「少年」「少女」をとらえはじめた。5)総力戦体制下、少年少女雑誌は「少年」「少女」を少国民として描きはじめた。6)戦後、少年少女雑誌は「少年」「少女」という言葉を使わなくなった。(2)の研究成果は、『「少年」「少女」の誕生』として出版の予定である。(3)の研究成果は、『教育社会学のフロンティア1 学問としての展開と課題』(岩波書店)、『教育社会学事典』(丸善出版)として出版した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Book (2 results)

  • [Book] 教育社会学事典2018

    • Author(s)
      教育社会学事典編集委員会
    • Total Pages
      896
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621302337
  • [Book] 教育社会学のフロンティア1 学問としての展開と課題2017

    • Author(s)
      中村高康・広田照幸・苅谷剛彦・矢野眞和・酒井朗・中澤渉・北澤毅・久冨善之・今田絵里香・倉石一郎・仁平典宏・岡本智周・木村元・筒井美紀・本田由紀
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi