• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the child abuse problem from the Meiji era to the prewar period and social construction of the modern concepts of childhood

Research Project

Project/Area Number 26780483
Research InstitutionUniversity of Niigata Prefecture

Principal Investigator

高橋 靖幸  新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (30713797)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords児童虐待 / 児童保護 / 児童労働 / 貰い子殺し / 子ども観 / 子ども史 / 社会構築主義 / 子ども社会学
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度も、国立国会図書館を利用して、昭和5年4月から昭和8年12月までの児童虐待問題に関わる新聞記事の収集を行った。これまでの新聞5紙(東京日日新聞、都新聞、国民新聞、萬朝報、報知新聞)に加えて、新たに「時事新報」も対象として、昭和5年4月5月6月9月、昭和8年9月10月の記事収集を終えた。昭和5年4月に岩の坂貰い子殺し事件は発生し社会を大きく賑わしたことがこれまでの調査研究で明らかとなったが、既集の新聞記事に時事新報の記事を加えることで当時の社会の情勢の内実をさらに裏付ける資料を得ることとなった。また昭和8年10月に児童虐待防止法が施行されたが、その当時の社会の動向についてもまた時事新報の記事を得ることによって、さらに多角的に把握することができた。加えて、同時代の新聞広告や新聞案内も収集した。
本科研最終年度として、昭和戦前期の児童虐待防止法関連の新聞記事資料の整理とデータベース化に取り組み、また明治期から昭和戦前期までの児童虐待関連年表の作成を行った。また明治期から昭和戦前期にかけての児童虐待並びに児童保護に関連する論文記事を一覧化し、それらを資料集というかたちで製本化した。研究成果として、日本子ども社会学会第24回大会において、研究報告(「1930 年代の児童虐待問題に浮上する「子ども」の複数性―焦点の定まらない虐待被害者としての児童」)を実施した。また昨年度までの研究成果と今年度の成果を論文にまとめ、それを「昭和戦前期の児童虐待問題と『子ども期の享受』:昭和8年児童虐待防止法の制定に関する構築主義的研究」『教育社会学研究』として公刊するに至った。これまでの調査研究の中間報告として、研究成果報告書を作成した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 昭和戦前期の児童虐待問題と「子ども期の享受」:昭和8年児童虐待防止法の制定に関する構築主義的研究2018

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 102 Pages: 近刊

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1930 年代の児童虐待問題に浮上する「子ども」の複数性―焦点の定まらない虐待被害者としての児童2017

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Organizer
      日本子ども社会学会第24回大会(東京学芸大学)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi