2014 Fiscal Year Research-status Report
フリースクール運動における多様性の包摂の知識・技能の形成過程
Project/Area Number |
26780484
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
佐川 佳之 椙山女学園大学, 人間関係学部, 講師 (50634341)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | フリースクール運動 / オルタナティブ教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、フリースクール内外の公式・非公式のネットワークを通じて、フリースクールの支援者が多様な当事者を包摂する知識・技能を編成する過程について、社会的学習論の視点から分析することを目的としている。平成26年度は、研究の初年度ということから、先行研究を整理するとともに、可能な限りフリースクールのネットワークが主催するイベントに足を運び、広くフリースクールが取り組んでいる問題の内容の把握と人脈づくりにつとめた。また当初の計画を先取りする形にはなるが、この作業と平行して、東京都、東海地方、近畿地方のフリースクールの支援者に対してインタビュー調査を実施した。平成26年度の成果としては、フリースクールに関する先行研究の課題の整理に関して、9月に行った東京都でのフリースクールの支援者へのインタビューデータを用いながら、2015「フリースクール運動をめぐる<地図>の粗描」『人間関係学研究』(13)(椙山女学園大学人間関係学部・大学院人間関係学研究科)にまとめることができた。インタビュー調査からは、支援者が「子ども中心」といった理念を維持しつつ、現場の当事者の状況に応じて地域における様々な資源を用いることで、支援のあり方を再編するという点が浮かび上がってきた。とくに「子ども中心」という姿勢が様々な形で支援を生成しうるという側面を窺い知ることできたのは、本研究の目的にとって大きな収穫だったと言える。こうした実践がどのような関係性と条件で成立するのかについて、さらに具体的な事例や支援者の語りを丹念に調べることで明らかにしていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に実施する予定であった支援者へのインタビュー調査を年度後半に開始できた点について言えば、比較的順調に研究が進んでいる。しかし、一方で初年度に計画していたフリースクールのネットワークに関する状況把握については資料収集が不十分であり、翌年度も引き続き調査を行っていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の調査で得られた資料を踏まえて、東京都と東海地方を中心にフリースクールの支援者へのインタビューと参与観察を継続していく。またフリースクール間のネットワークの状況についてもイベントなどへの参加やインタビューを通じて具体的に把握する。これらの調査を通じて、とくに支援をめぐる語りに表れる関係性に着目し、ある支援の知識と技能が海外も含めたフリースクール内外の人と知識との交錯の中で編成される過程に迫っていきたい。当初の計画では、分析対象の地域を限定していたが、調査を進めていく中で、地理的により広い視野で分析することが必要になってきた。調査の状況に応じて、分析対象を広げるなどして研究目的を達成していきたいと考える。
|
Causes of Carryover |
3月末に行う予定であった東京都でのフリースクール調査を調査対象者の先方のスケジュールの都合より延期したことから、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度3月に実施予定であった東京都のフリースクール調査を平成27年度5月に行う。旅費として使用する予定である。
|