2015 Fiscal Year Research-status Report
フリースクール運動における多様性の包摂の知識・技能の形成過程
Project/Area Number |
26780484
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
佐川 佳之 椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (50634341)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | フリースクール運動 / オルタナティブ教育 / 教育の多様化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、フリースクールにおける多様な背景をもつ当事者を包摂する支援者の知識・技能がフリースクールをめぐる公式・非公式のネットワークを通じて多様に編成される過程を学習論の視点から分析することを目的とするものである。 平成27年度は、前年度に引き続き、フリースクールのネットワークが主催するイベントに参加し、情報の収集を行った。とりわけ平成27年度においては、フリースクールでの学びを義務教育として認める法案をめぐる議論がフリースクール関係者、国会議員、市民、研究者の間で活発に行われ、可能な限りフリースクールや市民団体の集会に足を運び、その動向を追った。当初の計画では想定していなかった動きではあったが、この新しい動向が支援のあり方に及ぼす可能性を考慮し、今後の分析を行う上での基礎的な情報の収集に努めた。 また当初の計画では、3年目に実施する予定であった研究内容に関して、東京都内のフリースクールAの支援者の実践の現場を観察するとともに、フリースクールAと古くから関わりをもつ支援団体の元代表者に対してインタビューを実施した。元代表者へのインタビューではフリースクールとの連携や、元代表者が設立当初から関わっていた1980年代の「フリースクール研究会」の活動に関して有意義な情報を得ることができた。 そのインタビュー調査の成果の一部については、第84回「東海教育社会学研究会」(2016年8月1日、椙山女学園大学)において、「フリースクール運動における教育・支援の多様化に関する試論」というタイトルで発表した。その報告では、正統的周辺参加論をめぐる先行研究を整理したうえで、学習という視点からフリースクールの支援者が外部の支援機関の人や組織との関わりを通じて支援の方法と内容を多様化させていく側面について示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度においては、校務や本課題とは別の研究課題への取り組みに時間を割く必要があったため、計画通りに進めることが難しかった。またフリースクールをめぐる法案に関する議論が活発化したことから、情報収集の作業量が当初の予定よりも増加し、若干の遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は3年目に行う予定であった調査を前倒しで実施した一方で、計画では2年目に行うことにしていたフリースクールの支援者へのインタビュー調査に充分な時間をかけることができなかった。本年度では特にフリースクールの支援者へのインタビューを夏休みなどの時間を使って、重点的に行い、一定量の資料を収集していきたい。
|
Causes of Carryover |
進捗状況に関する項目でも述べたように、平成27年度は校務や他の研究活動のために充分に調査・研究を進めることが難しかった。また3年目に実施する計画を前倒しで実施したため、2年目に予定していたインタビュー調査を充分に行うことができず、調査ための旅費にあたる金額が次年度使用額として生じたと考えている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
3年目は昨年度に実施できなかったインタビュー調査を重点的に行う予定であり、そこで次年度使用額の分を使用したい。
|