• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

数学の対話的本性に基づく算数・数学の学習理論の開発研究

Research Project

Project/Area Number 26780497
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

真野 祐輔  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (10585433)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords数学的ディスコース / 数学教育 / 学習理論 / 記号論的連鎖 / 具象化
Outline of Annual Research Achievements

初年次にあたる平成26年度は,「数学の対話的本性に基づく数学学習理論」の重要な視点の一つである「記号論的視点」に注目し,A. Sfardや数学的ディスコース論やN. Presmegの記号論的連鎖に関する文献研究を進めた。また,そうした理論的考察に基づいて,数学的ディスコースの進展を捉える分析的枠組みを設定し,その枠組みを用いて,無理数の学習指導過程にみられる数学的ディスコースの進展の特徴づけを行った。こうした理論的・実証的検討の成果は,日本数学教育学会誌『数学教育学論究』(秋期特集号)に掲載されている。
また,平成26年9月には,英国エクセター大学の藤田氏と研究ミーティングを行い,数学教育における記号論的視点やディスコース論に関する国際的な研究動向について情報交換を行った。その中で,今後の文献研究や実証研究の課題を明確にすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までに「数学の対話的本性に基づく数学学習理論」の重要な視点について理論的・実証的な検討を進めているが,本研究の認識論的基盤である社会的構成主義の哲学に踏み込んだ考察がやや遅れていると思われる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度(2年次)は,数学的ディスコースという視点から,数学の哲学としての社会的構成主義と数学学習のメカニズムとのリンクを明確にするための文献研究ならびに実証研究を推進する。そのために平成27年度は,海外での研究活動を計画し,本研究テーマに造詣の深い研究者との対話を通して,国際的な視野のもとで本研究を推進していく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導の理論的基盤:カリキュラム開発に向けた枠組みの設定2015

    • Author(s)
      宮川健・真野祐輔・岩崎秀樹・國宗進・溝口達也・石井英真・阿部好貴
    • Journal Title

      数学教育学研究

      Volume: 21(1) Pages: 63-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無理数の学習指導における数学的ディスコースの進展:具象化(reification)の記号論的分析2014

    • Author(s)
      真野祐輔
    • Journal Title

      数学教育学論究

      Volume: 96 Pages: 81-88

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Exploring ‘what Japanese students find important in mathematics learning’based on the Third Wave Project2014

    • Author(s)
      Shinno, Y., Kinone, C. & Baba, T
    • Journal Title

      Proceedings of the Joint Meeting of PME38 and PME-NA36,

      Volume: 5 Pages: 169-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理論的枠組みに基づく「単元を通した数学的活動」の構想:単元「数列」における論証指導の系列と課題2014

    • Author(s)
      真野祐輔・國宗進
    • Journal Title

      日本数学教育学会『第2回春期研究大会論文集』

      Volume: 1 Pages: 49-56

  • [Presentation] 小学校教師を志望する大学生の論証認識に関する研究(2):跳び箱の問題を事例として2014

    • Author(s)
      柳本朋子・真野祐輔・宇野勝博
    • Organizer
      日本数学教育学会第47回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [Presentation] 確率認識における形式的・アルゴリズム的・直観的要素の相互作用を捉える枠組みの設定:モンティホール問題の分析による枠組みの記述性の検討2014

    • Author(s)
      緒方友美・真野祐輔
    • Organizer
      日本数学教育学会第47回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [Presentation] 数学的帰納法の指導における限量詞の扱いと課題2014

    • Author(s)
      真野祐輔
    • Organizer
      全国数学教育学会第40回研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-15

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi