• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Developing a curriculum that promotes the ability to think, judge and express based on musical sense

Research Project

Project/Area Number 26780500
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

小山 英恵  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20713431)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords音楽 / 対話 / ビルドゥング / 思考・判断・表現 / 音楽的な感性 / カリキュラム / 自己形成 / 自己理解
Outline of Annual Research Achievements

研究期間を通じて、他教科において求められる論理的な思考・判断とは異なる、音楽的な感性に基づく思考・判断・表現の力の育成について研究を進めた。
本研究の主な成果は、次の3点にまとめられる。1点目は、ドイツの音楽教育論の検討を通して、音楽的な感性に基づく音楽作品の理解過程が音楽作品と人の対話のプロセスであり、それゆえ本質的に自己理解、他者理解、世界理解を通して螺旋的に上昇する価値判断の深まりのプロセスであること、またそれが音楽教育の領域を越えた価値観の深まりと自己形成をもたらす対話的なビルドゥングを意味することを明らかにしたことである。2点目は、1点目の研究成果に基づき、学校教育現場の教師とともに、自己内対話をもたらす音楽鑑賞の授業を開発したことである。3点目は、音楽的な感性に基づく思考・判断・表現のプロセスを明らかにするために演奏家へのインタビューおよび演奏シミュレーション調査を行い、音楽演奏における表現追求プロセスについて明らかにしたことである。研究最終年度においては、この調査データの分析、考察を行った。その結果、音楽表現追求のプロセスは、①音楽的な感性に基づいて思考・判断するための基盤となる、楽曲の概要の把握と身体知の獲得の段階、および②音イメージとその音を出すための技術(身体知)が連動して想起されることによって進められる、演奏者自身の「納得する」ところを追求する段階からなっていた。このプロセスの特徴は、知的論理的な判断のプロセスとは対照的に、身体知と結びついた音楽的感性による理解と判断、およびその判断の総合性、可変性、複雑性(単一的因果関係に依らないこと)にあった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 音楽演奏における表現追求プロセスについての研究――演奏家へのインタビュー調査・演奏シミュレーション調査から――2018

    • Author(s)
      小山英恵
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 33 Pages: 410-425

  • [Book] よくわかる教育課程第2版2018

    • Author(s)
      田中耕治編,赤沢早人,赤沢真世,石井英真,伊藤実歩子,遠藤貴広,大下卓司,大貫守,奥村好美,川地亜弥子,木村裕,窪田知子,小山英恵,趙卿我,次橋秀樹,鄭谷心,徳島祐彌,徳永俊太,中西修一朗,西岡加名恵,二宮衆一,八田幸恵,羽山裕子,樋口太郎,樋口とみ子,福嶋祐貴,細尾萌子,本宮裕示郎,本所恵,森枝美,渡辺貴裕著
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi