• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

コミュニケーションを主軸とした保幼小中校種間連携カリキュラム開発研究

Research Project

Project/Area Number 26780502
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords保 / コミュニケーション教育 / 国語単元学習 / 経験カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、エマニュエル・レヴィナスの他者論に代表されるような倫理性に重きを置く目標論の展開と、そうしたコミュニケーション観に基づくカリキュラムの構築を、保幼小中校種間の連携の内に構想し、それぞれの学校種において実践的に検証することを目的とするものである。
当該年度においては、フィールド研究を中心に、幼稚園と小学校における実践及び実践報告の再定位を行った。そのための視点として、a.保育研究における経験カリキュラムの考え方、b.小中学校における国語単元学習の考え方である。この両者を本質面で連携させるべく、実際に行われている教育実践の集積と実践報告の読み直しを行った。
具体的には、1.保育所・幼稚園でのフィールド研究として、福山市立大学附属幼稚園との連携を図り、経験カリキュラムの具体化のあり様と実践の実際について、実践における子どもの様子と、保育者へのインタビューをもとに調査を行った。幼年期の子どもの活動については、定点的なデータ収集が困難であるため、保育者のインタビューを中心にカリキュラムや実践の意図を探り、絵本を教材としたコミュニケーション活動を仕組み、教育指導案を作成し、実施した。また、2.小学校・中学校でのフィールド研究として、福山市内の公立小学校と連携し、国語単元学習の理念に基づく授業単元の実態と授業実践について、教師へのインタビューとともに、授業における学習者の様子や学習者の言語生活の実態を、授業記録や学習者のノート、授業の成果物によって明らかにした。
保育・幼児教育における経験カリキュラムと国語単元学習について、それぞれの実態に基づきその接合点を究明するため、文学教材を用いたコミュニケーション活動に焦点化し、幼児教育においては絵本を用いたコミュニケーション活動、小学校教育においては文学的文章教材を用いたコミュニケーション活動を中心に、系統的な教育実践の可能性を探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フィールド研究としての幼稚園及び小学校における実践研究については、概ね計画通りの研究データを集積するに至っている。しかし、研究協力者である小学校教諭の休職や異動が重なり、当初予定していた通りの進捗が難しい状況にあった。小学校における実践研究においては、複数の研究協力者を予定していたために休職者が出ても他で補うことが可能であったが、中学校における実践研究については、研究協力者が1名であったため、休職による研究の中断に大きく影響した。

Strategy for Future Research Activity

ここまでの成果に基づき、コミュニケーションを主軸としたカリキュラムを構想し、部分的に実施・検証を行いながら、カリキュラムの精度を高める予定である。引き続き、実施・検証にかかわるフィールド研究では、実態調査時と同様にデータの収集と整理・分析を行う。また、研究協力者と議論を重ね、個別対応的なカリキュラムでありつつも、普遍性のあるカリキュラムの策定を実現する。研究に遅れの影響が少ない、幼児教育と小学校教育との連携を中心に、カリキュラムの策定を実現していきたい。
特に研究が遅れた中学校教育における実践研究については、新たな研究協力者や研究協力校を開拓し、データの収集と整理・分析を行う予定である。

Causes of Carryover

小学校・中学校教諭である研究協力者の休職(育休、病気療養)が重なり、研究機材等の購入の見通しが立たなかったことに加え、研究協力者の異動による職場環境の変更があり、研究環境の整備を見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

休職中の研究協力者については、新規の協力者・協力校の開拓を進める。研究協力者の異動については、2016年度4月に協力校の変更とともに、研究環境の整備が可能となったため、すでにそれに合わせた研究機材の購入に向けて、発注済みである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 思想と方法の一体化と言語教育観の更新2015

    • Author(s)
      森美智代
    • Journal Title

      リテラシーズ

      Volume: 16 Pages: pp.51-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業研究に臨む研究者のスタンスの違いと国語教育の可能性2015

    • Author(s)
      森美智代
    • Journal Title

      国語教育思想研究

      Volume: 第10号 Pages: pp.21-28

  • [Presentation] 日本語書記史を軸とした「書くこと」の教育内容の分析2015

    • Author(s)
      森美智代・磯貝淳一
    • Organizer
      第129回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      創価大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [Presentation] 可能世界を立ち上げる文学の教室―小学校6年生の文学の授業をもとに―2015

    • Author(s)
      森美智代
    • Organizer
      第67回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      東京都立産業技術高等専門学校(東京都)
    • Year and Date
      2015-08-09
  • [Presentation] 次世代の教師を育てる教科教育学関連授業の取り組み―国語教育学の立場から―2015

    • Author(s)
      森美智代
    • Organizer
      日本教育学会中国地区研究活動研究交流会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2015-07-25
  • [Presentation] 今を生きるための文学教育の試み -『よだかの星』の授業実践から-2015

    • Author(s)
      森美智代
    • Organizer
      第128回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県)
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-31
  • [Book] 国語教育学研究の創成と展開2015

    • Author(s)
      幾田伸司、竜田徹、棚田真由美、冨安慎吾、西本久美子、羽田潤、原田大樹、宮本浩治、守田庸一、森美智代、山元隆春、若木常佳ほか
    • Total Pages
      534頁
    • Publisher
      溪水社
  • [Book] 国語科重要用語事典2015

    • Author(s)
      高木まさき、寺井正憲、中村敦雄、山元隆春ほか
    • Total Pages
      279頁
    • Publisher
      明治図書

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi