• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

通常学級に在籍する児童の聞き障害の評価―テクノロジーを用いた聞きやすさの調整―

Research Project

Project/Area Number 26780515
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平林 ルミ  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (30726203)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords聞き障害 / ANC技術 / 発達障害 / 効果評価 / 質問紙
Outline of Annual Research Achievements

読み書きの困難さを主訴として相談に訪れた児童・生徒のうち,音への過敏性や雑音下での聞き取りに困難を示すかどうか,ヒアリングを行い,困難を示す事例に対しノイズキャンセリングヘッドフォンを代表とするANC技術(アクティブ・ノイズ・コントロール技術)およびFM補聴システムを適用した。また,実際に学校でノイズキャンセリングヘッドフォンを使用している事例に対してインタビューを行い,ノイズキャンセリングヘッドフォンを学校で使うことによりどのような効果があるのか,その効果の聞き取りを行った。
さらに,学校への不適応を主訴とする小学校1年生から高校3年生までの児童・生徒187名を対象として日常生活において聞こえの困難を感じるかどうか質問紙による予備調査を行い,聞こえの困難をあぶり出す質問紙を作成のための項目選定の参考にした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

聞き障害を検出するための質問紙の作成を課題としている。2015年度は2014年度に作成した質問紙を用いて,実際に特異的困難のある子どもたちを対象として予備調査を行うことができた。また,聞こえに特異的な困難を感じている事例に対してケーススタディを行うことも課題となっているが,今年度は読み書きに困難をもちながら,聞こえにも特異的な困難のある事例に対し,ANC技術を適応したのちにどのような効果があったのかをヒアリングすることができた。

Strategy for Future Research Activity

予備調査によって明らかとなった質問紙の改善点を修正し,通常学級にどの程度聞こえの困難を有する児童が存在するのか,調査を行う。また,聞こえに特異的な困難のある児童・生徒のケーススタディの数を増やし,通常学級の中でANC技術およびFMシステムの適用を行い,その教育的効果を検証する。

Causes of Carryover

研究計画に変更が生じたため実験用機材として購入予定であったオージオメーターの購入を取りやめ,聞こえの困難を補償するためのFM補聴システムを購入したことから,差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に購入した聞こえの困難を補償する機材(ANC,FM補聴システム)を実際の事例に試用し,効果の高い製品を追加購入し,聞こえに困難が生じている児童・生徒の学校生活に適用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The occurrence of specific hearing difficulties and that of coe xistence with specific learning difficulties in the regular classroom in Japan.2016

    • Author(s)
      Rumi HIRABAYASHI
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology 2016 (ICP2016)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達障害のある児童・生徒を対象としたアクティブノイズコントロール(ANC)技術の適用事例2016

    • Author(s)
      平林ルミ・渡邉祐子
    • Organizer
      日本騒音制御工学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所
    • Year and Date
      2016-04-21 – 2016-04-21
  • [Presentation] 教育現場におけるICT活用の最前線2015

    • Author(s)
      平林ルミ
    • Organizer
      日本LD学会第23回大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-12
  • [Presentation] 通常教育の中で特定の児童だけにテクノロジーを適応するには?2015

    • Author(s)
      平林ルミ
    • Organizer
      日本LD学会第23回大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-12
  • [Presentation] 学校不適応を予防するためにー学習障害の視点からー2015

    • Author(s)
      平林ルミ
    • Organizer
      小児保健協会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール
    • Year and Date
      2015-06-18 – 2015-06-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi