2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of assessment and intervention methods for life rhythm in children with autism spectrum disorders.
Project/Area Number |
26780522
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
平野 晋吾 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (90571654)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 生活リズム / アセスメント / アクチグラフ / 認知行動的介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症(以下ASDと略す)児の睡眠に関連する問題は器質的な障害特性の関与が推定されている。本研究はASDの特性を考慮した,生活リズム評価法,及び生活リズム改善支援法の開発を目的とした。最終年度は,これまでに生活リズムの改善支援を行った事例を集約してアセスメント及び生活リズム改善に関する認知行動的介入について分析と検討を行った。 本研究の結果からは,睡眠日誌とアクチグラフ法を中心として各種検査を組み合わせた,客観的で総合的なアセスメントに基づく支援の有効性が示唆された。睡眠日誌とアクチグラフデータの自己相関分析は生活リズムのアセスメントと改善介入効果の定量的評価の指標として有効であることが示唆された。 改善支援に関しては,ASD児本人の持つ相対的に高い能力(ストレングス)の活用や自己決定によるモチベーションの向上,一人ひとり生活実態に合わせた無理のない改善法の提案の重要性が示唆された。これは,ASDサブタイプの想定が非常に重要であるという近年の指摘と一致するといえる。また介入方法は,睡眠改善のみにこだわった単一の支援ではなく,例えばSST等を用いたスモールステップの介入や運動時間の確保,遅刻や不登校の改善など,日中の生活の質を向上させる支援や保護者へのサポートとの組み合わせによって高い効果が期待されることが示唆された。これは,ASDの睡眠改善介入の効果に関するメタ分析(Cuomo et al., 2017)における複数の支援法の組み合わせによる介入に効果が認められるという指摘とも一致する。 加えて,改善支援は短期間で一定の成果がみられたが,停滞期や一時的なリバウンド様の時期を経て,持続的な生活の質の向上や自律的なリズム形成につながっていくことが示され,自立や自己実現,就労等を視野に入れた中長期的な見通しをもった視点の重要性が示唆された。
|