• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ダイヤモンド微粒子粉末作製場での磁性付与機能化

Research Project

Project/Area Number 26790019
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

冨永 亜希  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (50590551)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords磁性材料 / 超ナノ微結晶ダイヤモンド / 粉末 / 同軸型アークプラズマ銃 / 機能材料 / 物理成長気相法 / 放射光測定 / 粒径観察
Outline of Annual Research Achievements

これまでの報告と同様,同軸型アークプラズマ銃(Coaxial Arc Plasma Gun: CAPG)を用いた自作で組み上げた装置でナノダイヤモンド粉末(CAP3Dia)を作製することが出来ている.また,Crを含むターゲット材料からも同様にCrを含むナノダイヤモンド粉末(Cr-doped CAP3Dia)を繰り返し得ている.作製条件の固定で再現性もあり,作製方法は確立出来たといえる.
ダイヤモンド生成の確認のため,シンクロトロン光を用いたX線回折(SR-XRD)測定と透過型電子顕微鏡(TEM)の像観察を行った.結果,10 nm以下のダイヤモンド結晶が粉末内に存在することを確認した.TEMの暗視野像から,100 nm程度の輝点が観測された.XRD では粉末中に数 nm のナノダイヤモンド結晶が存在するという結果が得られた.密度測定は,浮沈法を用いて行った.結果,このCAP3DiaおよびCr-doped CAP3Diaの密度はともにダイヤモンド(3.52g /cm3)とアモルファスカーボン(1.40 g/cm3)の間の値を示した.更に,放射光を用いたX線小角散乱法(SR-SAXS,SAGA-LS)を利用し粒径を評価した.SAXSプロファイルからCrの仕込み量を変化さるとCr-doped 超ナノ微結晶ダイヤモンド(UNCD)粒度分布に変化を確認した.Crドーピングの量により粒子径に違いがあり,ドープ量の上昇と共に粒径が減少し,ドーピング量の上昇と共に10 nm以上の100-400 nmの部分に新たなピークも現れた.これは,Cr のドープ量がダイヤモンドの形成や凝集に影響を及ぼしていると考えている.SAXSを用いた粒径評価ではXRDとTEMとの両方を併せ持った測定結果が得られたため,UNCDを含む粉末の粒径観察にはシンクロトロンを用いたSR-SAXSが有用であることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

X線吸収微細構造(XAFS)の結果からCに結合したCr2価の存在は確認しており,磁性発現の理論予測と同じ結果は示されている.シンクロトロンを用いて磁化発現のKeyとなるダイヤモンド格子内のCr2+の存在を明らかにしたかったが,経済事情とマシンタイムの競合から測定に至らなかった.更に,磁気特性を測定出来る振動試料型磁力計(VSM)や微弱な磁化も検知できる超伝導量子干渉磁束計(SQUID)を利用する手立てが無くなり磁化測定が出来なくなっている現状がある.経済事情も含め利用可能な範囲で新たに測定出来るところを探している.新たに申請する箇所には目処はついており,磁化の存在は直接的に見積る観察法を用いる予定である.また,研究室内でも容易に出来る,強力磁石を用いた観察法の開発も検討している.前年同様磁化の起源を直接的に見積るための材料測定を希望していた実験施設大強度陽子加速器施設(J-PARC)も引き続き運転停止状況であるため測定自体ができていない.大型放射光施設(SPring-8)での利用申請も挑戦しているが,他の大型施設の運転停止もあり,ユーザー殺到の為,課題が通りにくい状況にある.これらの施設の課題申請に引き続き挑戦していく.スタッフの方と直接的に実験できる環境を整えており,少しずつではあるが目標達成には向かっていっている.今後も寄付金なども含めた資金獲得に努め,共用利用施設での課題公募に積極的に応募し新たな道を探りつつ従来法をうまく組み合わせ研究目的の達成を目指していく.

Strategy for Future Research Activity

CAP3Dia内のCr元素の存在位置の制御が出来ていないことが,磁性発現の有無を引き起こす原因だと考えられます.まず,粉末内の超ナノ微結晶ダイヤモンドの粒径を増加させる事に取り組みCrの位置の固定化を図ります.具体的には,作製雰囲気を不活性ガスで置換することや基板の変更,作製ガス圧力の変更,過去にナノダイヤモンドの粒径成長が認められたホウ素(B)やシリコン(Si)でのCrとの共ドープ化を考えています.
評価法としては,これまでのTEMやXRD,浮沈法による密度測定やXAFS測定方法のみに限らず,Crをドーピングされた超ナノ微結晶ダイヤモンド薄膜やCAP3DiaのCやCrの結合状態を放射光による全電子収量や蛍光収量で行い明らかにしたいと考えます.現状,アモルファスカーボンの内部にダイヤモンド微結晶無数に存在している状態であると想定されるので,ビーム径を小さなスペックをもつ装置を見つけ,または,積極的に利用相談など活用し,開発へも関わり,微結晶やアモルファスカら成る材料の試料内での測り分け実現にもつなげ,結晶際の化学結合を捉えたいと考えます.磁化を直接的に見積れる軟X線磁気円二色性測定(XMCD)や偏極中性子反射率計(J-PARC,写楽)なども積極的に取り入れ,これまでにも測定してきている振動試料型磁力計(VSM)や超伝導量子干渉磁束計(SQUID)も測定の機会を伺い併せ多角的に材料評価をして研究を推進していく所存です.

Causes of Carryover

発表申請が通り,口頭発表にて参加する予定だった国際学会への参加をテロ事件の関係上見送らなければならなくなったため,学会参加費を使用していない.また,大型放射光施設や大強度陽子加速器施設がマシンタイムの競合や長期シャットダウンによる影響から実験が出来なかったため,計上していた旅費や装置使用料金を執行していない.

Expenditure Plan for Carryover Budget

参加出来なかった学会の参加や,その成果の論文公表を検討している.また,引き続き課題応募しながら,大型放射光施設や大強度陽子加速器施設,その他の共同利用施設の実験装置の利用を検討していきたい.
粉末作製装置の排気系統の一部が,劣化によるメンテナンスが必要なため,メンテナンスを行うか,新規に購入することを検討している.

Remarks

九州大学-研究者情報には主に報告者本人の業績がまとめられている.また,波多・吉武研究室 吉武グループHPには日頃の活動と報告者の業績を含む本件以外の業績もまとめられている.

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Si and Cr Doping Effects on Growth and Mechanical Properties of Ultrananocrystalline Diamond/Amorphous Carbon Composite Films Deposited on Cemented Carbide Substrates by Coaxial Arc Plasma Deposition2016

    • Author(s)
      Mohamed Egiza, Hiroshi Naragino, Aki Tominaga, Kouki Murasawa, Hidenobu Gonda, Masatoshi Sakurai, and Tsuyoshi Yoshitake
    • Journal Title

      Evergreen

      Volume: 03 Pages: 32-36

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fabrication of ultrananocrystalline diamond/nonhydrogenated amorphous carbon composite films for hard coating by coaxial arc plasma deposition2016

    • Author(s)
      Hiroshi Naragino, Mohamed Egiza, Aki Tominaga, Koki Murasawa, Hidenobu Gonda, Masatoshi Sakurai, and Tsuyoshi Yoshitake
    • Journal Title

      Evergreen

      Volume: 03 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Room-temperature hard coating of ultrananocrystalline diamond/nonhydrogenated amorphous carbon composite films on tungsten carbide by coaxial arc plasma deposition2016

    • Author(s)
      Hiroshi Naragino, Mohamed Egiza, Aki Tominaga, Koki Murasawa, Hidenobu Gonda, Masatoshi Sakurai, and Tsuyoshi Yoshitake
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys. (Rapid Communication)

      Volume: 55 Pages: 030302

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A synthesis method of ultrananocrystalline diamond in powder employing a coaxial arc plasma gun2015

    • Author(s)
      Hiroshi Naragino, Aki Tominaga, Kenji Hanada, and Tsuyoshi Yoshitake
    • Journal Title

      Appl. Phys. Express

      Volume: 8 Pages: 075101

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hardness and modulus of ultrananocrystalline diamond/hydrogenated amorphous carbon composite films prepared by coaxial arc plasma deposition2015

    • Author(s)
      Kenji Hanada, Tomohiro Yoshida, You Nakagawa, Hiroki Gima, Aki Tominaga, Masaaki Hirakawa, Yoshiaki Agawa, Takeharu Sugiyama, and Tsuyoshi Yoshitake
    • Journal Title

      Appl. Phys. A

      Volume: 119 Pages: 205-210

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超ナノ微結晶ダイヤモンド粉末の小角散乱法での構造解析2016

    • Author(s)
      冨永亜希,楢木野宏,Mohamed Egiza,神谷和孝,吉武 剛
    • Organizer
      第29回日本放射光学会年会/放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学柏の葉キャンパス,柏の葉,千葉
    • Year and Date
      2016-01-09 – 2016-01-11
  • [Presentation] 同軸型アークプラズマ法で作製した超ナノ微結晶ダイヤモンド粉末の構造解析2015

    • Author(s)
      冨永 亜希、楢木野 宏、神谷 和孝、吉武 剛
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場,名古屋,愛知
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [Presentation] Fabrication of Nanodiamond Powders and Hard Ultrananocrystalline/nonhydrogenated Amorphous Carbon Composite Films Using Coaxial Arc Plasma Gun2015

    • Author(s)
      Hiroshi Naragino, Mohamed Egiza, Aki Tominaga, and Tsuyoshi Yoshitake
    • Organizer
      3rd French-Japanese Workshop on Diamond Power Devices
    • Place of Presentation
      Nimes, France
    • Year and Date
      2015-07-07 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 同軸型アークプラズマ法で作製したCrドープ超ナノ微結晶ダイヤモンド粉末の構造解析2015

    • Author(s)
      冨永亜希, 楢木野宏, 神谷和孝, 隅谷和嗣, 吉武剛
    • Organizer
      第52回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場, 北九州,福岡
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [Remarks] 九州大学大学院総合理工学府量子プロセス理工学専攻HP

    • URL

      http://www.asem.kyushu-u.ac.jp/

  • [Remarks] 九州大学-研究者情報[冨永亜希]

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003962/

  • [Remarks] 九州大学大学院理工学府 吉武研究室 HP

    • URL

      http://yoshitake.private.coocan.jp/univ_lab/index-j.htm

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi