• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

外部共振回路との結合による高温超伝導体発振素子の高出力化

Research Project

Project/Area Number 26790029
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

八巻 和宏  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90579757)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords固有ジョセフソン効果 / 高温超伝導 / 電磁波放射
Outline of Annual Research Achievements

ビスマス系酸化物高温超伝導体は結晶構造にジョセフソン接合を内在する固有ジョセフソン接合を形成しているため、膨大な数の多積層ジョセフソン接合をコヒーレント協調させることで高出力の電磁波放射現象が期待できる。
高温超伝導体発振素子の高出力化に向け、自己フラックス法、フローティングゾーン法によるビスマス系単結晶の育成を行うと共に、直列接続した発振素子にグランドプレーンを形成した素子を試作した。単結晶体に微細加工を施すことで固有ジョセフソン接合列の取り出しに成功し、液体ヘリウム温度で典型的なアンダーダンプ超伝導体ジョセフソン接合の電流電圧特性を得た。同時に、素子からの電磁波放射をビスマス系高温超伝導体検出器の臨界電流近傍での電圧値の変化から確認した。この発振素子の上部に絶縁層を介して金のグランドプレーンを形成し、形成前後での発振特性を比較した。発振時の印加電圧範囲がグランドプレーン付与の前後で鋭敏に変化したことから、グランドプレーンを介した共振モードの実現が示唆される。その一方で、発振素子の最大印加電圧値の変化から熱の影響も大きいことが分かった。
新たな固有接合系探索の一環として、ビスマス系超伝導体へのイットリウム添加効果やルテニウム系超伝導体の結晶合成を進めている。ビスマス系に関してはイットリウムを添加することで固有接合に印加できる最大電圧を上昇させることに成功した。ルテニウム系に関しては多結晶体で49 Kをオンセットとする超伝導転移を確認すると共に、自己フラックス法を用いて焼成温度、出発原料組成、るつぼ材などを系統的に変化させて単結晶成長条件を探索した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ビスマス系高温超伝導体単結晶を自己フラックス法に加え、フローティングゾーン法によっても育成した。得られた単結晶から微細工技術を用いてジョセフソン接合列を取り出すことに成功した。
ビスマス系高温超伝導体発振素子を作製し素子からの電磁波放射を確認すると共に、発振素子にグランドプレーンを形成し、その形成前後で発振特性の変化を評価した。発振素子によって発振電圧範囲がシャープになる、ブロードになるといったばらつきが現状では存在する。
ビスマス系超伝導体のカルシウムサイトにイットリウムを添加し、素子への最大印加電圧値を上昇させることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

ビスマス系高温超伝導体単結晶育成に関しては、自己フラックス法、あるいはフローティングゾーン法を用いた欠陥密度の低い良質な単結晶育成条件を探索する。
グランドプレーンの形成に関しては、発振特性に影響があることは確認できたものの、素子間のばらつきも大きく、未だ定量的な議論には至っていない。グランドプレーンの材質、厚み、素子との距離などパラメータが多いが最適な条件の探索を今後も進めていく。
イットリウム添加は最大印加電圧値を上昇させたものの、一方で臨界電流値が減少しトレードオフの関係が見られた。発振素子に大電力を印加するため素子加工技術を向上させ電極作製条件などを見直し接触抵抗値を下げる。
ルテニウム系超伝導体に関しては目的組成に近い微小結晶が得られたので、合成条件の最適化を図る。

Causes of Carryover

当該年度の予算を用いて管状型電気炉を導入し、1300 oCまでの温度で焼結できる環境を整えた.この際、部品を個別に購入し装置を構成したため、想定よりも若干、繰り越しが生じた.また、予定していた液体ヘリウムに関しては研究協力者との兼ね合いなどもあり、次年度以降に持ち越すこととした.結晶成長に関しては受け入れ先の山梨大学クリスタル科学センターの受け入れ環境などもあり繰り越しを行った.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は発振素子の特性を評価するため、冷却に液体ヘリウムを使う必要性の高い実験を多く行う予定であり、消耗品の使用額の増加が見込まれる.また、グランドプレーン用金属(ターゲットや薄片)の購入や、微細加工用のメタルマスクなどに支出する.また、受け入れ先との兼ね合いもあるが、研究協力者を訪問して外部でも積極的に研究を進める.併せて、この分野における世界的な国際会議に参加し、情報収集と成果発表を行う.

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] BSCCO サブテラヘルツ発振素子の電流電圧特性と放射特性:―液体ヘリウムによる直接冷却からみる自己発熱効果―2014

    • Author(s)
      八巻和宏、田村晃一、入江晃亘
    • Journal Title

      低温工学

      Volume: 49(7) Pages: 373-378

    • DOI

      10.2221/jcsj.49.373

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of Spin Injection on the In-Plane and Out-of-Plane Transport Properties of BSCCO Single Crystal2014

    • Author(s)
      A. Irie, M. Otsuka, K. Murata, K. Yamaki, M. Kitamura
    • Journal Title

      Applied Superconductivity, IEEE Transactions

      Volume: 25(3) Pages: 1800404

    • DOI

      10.1109/TASC.2014.2375199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RuO2単結晶の合成とその特性評価2015

    • Author(s)
      八巻 和宏、番場 幸大、入江 晃亘
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-12
  • [Presentation] 大面積固有ジョセフソン接合のリトラッピング特性2015

    • Author(s)
      村田 健一郎、赤坂 圭司、八巻 和宏、入江 晃亘
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-11
  • [Presentation] 塩酸改質法により作製した固有ジョセフソン接合テラヘルツ波発振素子2015

    • Author(s)
      赤坂 圭司、倉成 友理、八巻 和宏、入江 晃亘
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-11
  • [Presentation] Ru系酸化物エレクトロニクスの実現に向けた材料開発2015

    • Author(s)
      番場 幸大、八巻 和宏、入江 晃亘
    • Organizer
      電気学会東京支部栃木・群馬支所会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学陽東キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-03
  • [Presentation] BSCCO単結晶の薄片化とその輸送特性2015

    • Author(s)
      山崎晃輔、八巻和宏、入江晃亘
    • Organizer
      電気学会東京支部栃木・群馬支所会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学陽東キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-03
  • [Presentation] Fabrication and characterization of intrinsic Josephson junction THz oscillators2014

    • Author(s)
      Akinobu Irie, Yuri Kuranari, Keiji Akasaka, Kenichiro Murata, and Kazuhiro Yamaki
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Intrinsic Josephson Effects and THz Plasma Oscillations in High-Tc Superconductors (THz-PLASMA 2014)
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-12-01
    • Invited
  • [Presentation] テラヘルツ発振素子応用へ向けた直列接続固有接合メサ構造2014

    • Author(s)
      倉成友理,田崎翼,八巻和宏,入江晃亘
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] ビスマス系高温超伝導体単結晶を用いたブリッジ接合の作製2014

    • Author(s)
      名和優志,小瀧侑央,加藤孝弘,八巻和宏,入江晃亘
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] BSCCO固有接合からの高次モード発振の実現に向けた取り組み2014

    • Author(s)
      八巻和宏,田村晃一,入江晃亘
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] 希塩酸改質法によるビスマス系高温超伝導体スピンデバイスの作製2014

    • Author(s)
      村田健一郎,小瀧侑央,加藤孝弘,八巻和宏,入江晃亘
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi