• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

結び目理論を応用した高分子トポロジーの研究

Research Project

Project/Area Number 26800081
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石原 海  山口大学, 教育学部, 講師 (40634762)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバンド手術 / 部位特異的組み換え / 格子結び目
Outline of Annual Research Achievements

2つのファイバー絡み目の間のバンド手術が、オイラー標数の差が1のとき、一般化ホップバンディングであることを示した。また、2つのファイバー絡み目の間の交差交換についてもオイラー標数が等しいときの特徴づけを行った。さらに、応用として(2,p)トーラス絡み目T(2,p)から(2,p-1)トーラス絡み目T(2,p-1)へのバンド手術が一意的であることを、一般化ホップバンディングを決定することで示した。この成果は数学専門誌に発表したが、生物学への応用もある。DNAの組み換え酵素XerがT(2,p)の形をしたDNAの絡み目解消を行うことが知られているが、段階的にT(2,p),T(2,p-1),,...,T(2,3),T(2,2),T(2,1),T(2,0)と解いているのではないかと推測される。この各ステップでのXerの作用をバンド手術でモデル化すると、Xerの働きを特徴づけることができる。また、数学においても多様体のデーン手術やオープンブック分解などの研究への応用が期待される。DNAの組み換え酵素Xerの絡み目解消については、もう一つ別の角度から研究を行ってきた。既に、絡み目解消の最短経路が一意的であることが、各ステップで絡み目の交点数が減るという条件のもとで示されている。この条件を緩め、各ステップで絡み目の交点数が増えないとし、T(2,6)を起点とした場合の最短経路を全て決定しまとめた。また、(2×1)チューブ内の格子結び目について、結び目解消操作が絡み目によらない有限領域で行えることを用い、指数関数的増加率が自明な結び目と一致することを得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

この研究は結び目理論を高分子トポロジーの研究に応用するもので、同時並行で幾つかの課題に取り組んでいる。今年度は情報収集や結果をまとめる作業に追われたこともあり、当初の予定よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

有理タングル手術や立方体内の格子結び目の研究を進め、得られた結果は専門誌に投稿する。また、国内外の国際会議や研究集会に積極的に参加し、成果の発表を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Band surgeries and crossing changes between fibered links2016

    • Author(s)
      Dorothy Buck, Kai Ishihara, Matt Rathbun, Koya Shimokawa
    • Journal Title

      Journal of the London Mathematical Society

      Volume: 93 Pages: 印刷中

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi