• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Uncovering Starbursts in Nearby Dwarf Galaxies with Integral Field Spectroscopy in Optical

Research Project

Project/Area Number 26800101
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

松林 和也  国立天文台, 岡山天体物理観測所, 特任研究員 (60622454)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords矮小銀河 / スターバースト / 銀河進化 / 可視光 / 面分光
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近傍宇宙の星質量が小さく、激しい星形成を行っている銀河をサーベイデータから探し、その銀河に対して広視野面分光観測を行って、矮小銀河の星形成の様子を明らかにすることである。
2014年度から2015年度にかけて、面分光観測のターゲットとなる、激しい星形成を行っている小星質量・低金属量の矮小銀河を2天体選出した。ターゲット天体は大規模サーベイである、スローンデジタルスカイサーベイのアーカイブデータから、天体までの距離が200 Mpc以内、Hβ輝線等価幅が200 Å以上、複数のクランプが見られるものを選出した。選出された2天体は、その明るさから星質量は1億太陽質量以下と非常に軽く、輝線強度比から金属量は太陽の数分の1と小さいものであった。2015年12月25日から27日に、国立天文台 岡山天体物理観測所188 cm望遠鏡と、可視光面分光装置KOOLS-IFUを使い、観測を行った。
2015年度から2016年度にかけて、取得した観測データの解析を行った。データ解析には、天体データ解析ソフトウェアIRAFと、自身で開発した解析スクリプトを使用した。その結果、どちらの銀河も、最も明るい領域だけでなく、その他の領域でも輝線強度比[NII]λ6583/Hα = 0.01-0.025、[OIII]λ5007/Hβ = 2.5-6程度であった。この強度比は、各領域が比較的金属量の小さい星形成領域であることを示している。[SII]λλ6716,6731や[OI]λ6300などと組み合わせた輝線強度比も、星形成領域と考えて矛盾しないことが分かった。衝撃波領域は見つからず、Hα輝線の速度場は±50 km/s、速度分散は550 km/s以下であり、激しいガスの運動は見られなかった。これらの結果から、激しく星形成を行っている小質量・低金属量の矮小銀河の進化史を推定することができた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Adaptive Optics at Optical Wavelengths: Test Observations of Kyoto 3DII Connected to Subaru Telescope AO1882016

    • Author(s)
      Matsubayashi, K.; Sugai, H.; Shimono, A.; Akita, A.; Hattori, T.; Hayano, Y.; Minowa, Y.; Takeyama, N.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Pacific

      Volume: 128 Pages: 5003

    • DOI

      10.1088/1538-3873/128/967/095003

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 極端に輝線等価幅の大きい近傍矮小銀河の可視光面分光観測2017

    • Author(s)
      松林和也, 太田耕司, 長尾透, 嘉数悠子
    • Organizer
      日本天文学会2017年春季年会
    • Place of Presentation
      九州大学 伊都キャンパス (福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [Presentation] Optical Integral Field Spectroscopy for Nearby Galaxies2016

    • Author(s)
      Kazuya Matsubayashi
    • Organizer
      ALMA WS “Extensive CO survey of nearby galaxies with ACA”
    • Place of Presentation
      国立天文台 三鷹キャンパス 輪講室 (東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-09
    • Invited
  • [Presentation] 激しく星形成を行っている近傍矮小銀河の可視光面分光観測2016

    • Author(s)
      松林 和也
    • Organizer
      2016 年度岡山 (光赤外) ユーザーズミーティング
    • Place of Presentation
      国立天文台 三鷹キャンパス すばる棟大セミナー室 (東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-08
  • [Book] 天文月報2017年1月号2017

    • Author(s)
      松林和也・太田耕司
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      重力波源候補天体の即時分光フォローアップ観測用可視光面分光装置の開発と観測

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi