2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26800130
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
武田 真滋 金沢大学, 数物科学系, 助教 (60577881)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 格子QCDシミュレーション / 相転移 / 有限温度 / 臨界現象 / 有限クオーク密度 / 相構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終目標である有限密度系のシミュレーションに先立ち、今年度はゼロ密度系での計算を主に行った。これによって、計算手法・解析手法の点検を行うことが目的である。ゼロ密度系においてもクォーク質量を変化させることによって相転移の次数が変わり、1次相転移からクロスオーバーへと移る境界上に2次臨界点が現れることが知られている。それを確かめるべく、具体的には3つのクォーク質量が縮退した仮想的な系でシミュレーションを行った。その結果、他グループによる既存の結果に比べて非常に重いクォーク質量領域に臨界点が存在することを示した。本研究において、これまで他グループではなしえなかった連続極限を実行できた点が意義深い。しかし、それと同時に、本研究で用いた格子作用では、離散化誤差が比較的大きいことも明らかになった。よって、さらに精密な検証を行う必要性が残されてはいるが、一連のシミュレーション結果により一定の成果を得られたと判断し論文にまとめた。その論文はすでにPhysical review Dで出版されている。その他に、本年度に得られた結果を国際会議(於コロンビア大、口頭発表)や国内での研究会(於筑波大、招待講演)で発表しており、また、査読なし論文は2編発表している。H26年度に行われた計算は、主に筑波大学計算科学研究センターの学際共同利用(重点課題推進プログラム)やHPCI(京都大学学術情報メディアセンターシステムE)で獲得した計算資源を用いて行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第一段階としてのゼロ密度系の計算を終えたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次の課題は有限密度系でシミュレーションを行うことである。ただし、3つのクォークの質量と化学ポテンシャルが縮退した系を取り扱う予定である。この計算の実施によって、質量と化学ポテンシャルの二つのパラメーターで張られる相空間上における臨界線を描くことができると期待される。その臨界線の曲率が正負のどちらであるかを特定したい。そのためには大規模計算資源が必要であるが、これは筑波大学計算科学研究センターの学際共同利用やHPCIなどに応募し計算資源を調達する予定である。計算コードや解析コードは既存のものを使う予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度に生じた残額は有意義な使用を行うには半端な金額となったため、次年度の助成金と合わせて使用することにより、より有効な使用計画が可能となると判断した事による。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に請求している助成金と合わせて、研究成果発表のための旅費や、学外から招聘する講師によるセミナー等を通じた専門知識の提供に対する謝金として使用する予定である。これらを通して研究が最も効率的に推進できるように、研究費の使用については最大限の配慮を行う。
|