• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

南極成層圏の水蒸気量変動が気候に与えるインパクト

Research Project

Project/Area Number 26800245
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

冨川 喜弘  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (20435499)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords成層圏水蒸気 / 南極 / 水蒸気ゾンデ / 衛星観測 / 粒跡線 / 脱水過程
Outline of Annual Research Achievements

下部成層圏水蒸気量の変化は、大きな放射強制力を持つ。1980~90年代の下部成層圏水蒸気量の増加、および2000年以降の減少は、それぞれの期間の地表気温トレンドを3割程度増減させたと考えられている(Solomon et al., 2010)。しかし、水蒸気量は対流圏界面近傍で高度と共に大きく変動するため、鉛直分解能の低い衛星観測ではその変動を捉えることができない。ゾンデや航空機によるin-situ観測も、多くは中低緯度域で実施され、極域で実施された例は少ない。
南極昭和基地では、2013年に第54次日本南極地域観測隊(JARE54)により3回の水蒸気ゾンデ観測が実施され、高度25km付近までの水蒸気量の高精度・高鉛直分解能データの取得に成功した。これらの観測結果は、Aura衛星搭載MLSの観測結果ともよく一致していた。等価緯度、および粒跡線を用いた解析から、昭和基地上空の下部成層圏が極渦内部にある場合、観測された空気塊は非常に低い濃度(2~3ppmv)まで脱水されていることがわかった。一方で、7月の観測では脱水が不十分な層が存在することも示唆された(Tomikawa et al., submitted)。
今後は、南極昭和基地での水蒸気ゾンデ観測データ、および南極成層圏水蒸気量の衛星観測データを用いて、南極成層圏における脱水過程の定量的評価を行い、雲形成、輸送、低温状態の持続時間など、それぞれの素過程が果たす役割を明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画では、1)54次南極観測隊による水蒸気ゾンデ観測結果の解析、2)衛星観測を用いた南極成層圏脱水過程の統計的研究、3)57次南極観測隊による水蒸気ゾンデ・オゾンゾンデ集中観測結果の解析を実施することを予定している。初年度である平成26年度は、このうちの1)を実施し、既に論文投稿中である。また、2)についても解析を開始し、平成27年度中に数回の講演を行い、論文化する予定である。3)についても、57次南極観測隊の出発する平成27年11月に向けて訓練や物資調達を進めており、ほぼ当初の研究計画どおりに進行している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、衛星観測データと粒跡線解析を組み合わせた統計解析により、南極成層圏における脱水過程の研究を実施する。また、平成27年11月出発の第57次南極観測隊により、南極昭和基地での水蒸気ゾンデ・オゾンゾンデ集中観測を実施し、そのデータ解析を平成28年度に実施する。

Causes of Carryover

物品購入が想定より安価だったため、残額を次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は国際シンポジウム参加のための海外出張1回と消耗品の購入を行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Dehydration processes inside the Antarctic polar vortex2015

    • Author(s)
      Tomikawa, Y.
    • Organizer
      2nd COSPAR Symposium
    • Place of Presentation
      Foz do Iguacu, Brazil
    • Year and Date
      2015-11-12
    • Invited
  • [Presentation] Trajectory-based analysis of dehydration processes inside the Antarctic polar vortex2015

    • Author(s)
      Tomikwa, Y.
    • Organizer
      AOGS2015
    • Place of Presentation
      SUNTEC, Singapore
    • Year and Date
      2015-08-06
  • [Presentation] 2013年の南極下部成層圏における脱水過程2015

    • Author(s)
      冨川喜弘
    • Organizer
      日本気象学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] Dehydration process inside the Antarctic polar vortex in 20132015

    • Author(s)
      Tomikawa, Y.
    • Organizer
      The 13th PANSY workshop
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2015-03-12 – 2015-03-12
  • [Presentation] Balloon-borne Observations of Lower Stratospheric Water Vapor at the Antarctic Syowa Station2015

    • Author(s)
      Tomikawa, Y., K. Sato, M. Tsutsumi, T. Nakamura, and N. Hirasawa
    • Organizer
      AMS 18th Conference on Middle Atmosphere
    • Place of Presentation
      Phoenix, Arizona, USA
    • Year and Date
      2015-01-04 – 2015-01-08
  • [Presentation] 南極下部成層圏の水蒸気量変動2014

    • Author(s)
      冨川喜弘、佐藤薫、堤雅基、中村卓司、平沢尚彦
    • Organizer
      第5回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2014-12-02 – 2014-12-05
  • [Presentation] 南極昭和基地における2013年水蒸気ゾンデ観測2014

    • Author(s)
      冨川喜弘、佐藤薫、堤雅基、中村卓司、平沢尚彦
    • Organizer
      日本気象学会2014年度秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-10-21 – 2014-10-23
  • [Presentation] 南極昭和基地における下部成層圏水蒸気観測2014

    • Author(s)
      冨川喜弘、佐藤薫、堤雅基、中村卓司、平沢尚彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi