• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Toward understanding decadal modulation of global warming tendency by climate prediction and data assimilation

Research Project

Project/Area Number 26800253
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

望月 崇  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 気候変動リスク情報創生プロジェクトチーム, 主任研究員 (00450776)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地球温暖化 / 気候予測 / データ同化 / 太平洋十年規模振動 / 大気海洋相互作用 / 気候モデリング / 大西洋数十年規模振動
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化傾向の十年規模変調(例えばhiatusとよばれる昇温弱化傾向)プロセスと、PDOに代表されるような気候システム変動との結びつきが、本課題の主テーマである。研究開始時点において掴んでいた観測的特徴のなかで、hiatusにまつわる物理プロセス解明の端緒になると期待されたことは、2000年代における赤道上の暖水の東方伝播停滞であった。初年度と次年度の物理解析から、熱帯太平洋域における昇温抑制に対して、太平洋低緯度の海上風変動の重要性を指摘してきた。さらに、その海上風変動と深く関わる可能性のある変動として大西洋域の大気海洋変動があげられ、インド洋や赤道太平洋からの影響は限定的であることがわかってきた。
こうしたこれまでの解析結果に基づき、最終年度の物理解析では、大西洋域から影響を受けた太平洋の海上風変動に特に注目しながらプロセス解明を目指した。リモートな影響を与える大西洋域の変動は北大西洋全域にシグナルをもつ大西洋数十年規模振動(AMO)としておよそ解釈されるが、追加実施した数値実験データも併せて解析するととりわけ熱帯大西洋域の重要性が際立った。熱帯大西洋の変動が赤道上の大気循環(ウォーカー循環)に変化を与え、赤道太平洋ではこれに伴う東風偏差傾向が暖水の東方伝播を妨げるように働く。同時に、太平洋低緯度域(赤道外)では南北両半球いずれも高気圧偏差傾向がみられ、それらに伴う赤道外での暖水が西方伝播して、西太平洋域全般において昇温傾向が強化される。大西洋からの影響は、赤道上の変動はもとより特に北半球側の高気圧偏差傾向や昇温傾向に対して顕著であり、大気循環の変化を通じて地球温暖化傾向の変調に貢献する重要な物理プロセスであることがわかった。最終年度のこうした成果は、国内外の国際ワークショップなどで発表しており、投稿論文としての公表も準備中である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Multiyear climate prediction with initialization based on 4D-Var data assimilation2016

    • Author(s)
      Mochizuki, T., S. Masuda, Y. Ishikawa, T. Awaji
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 43 Pages: 3903-3910

    • DOI

      10.1002/2016GL067895

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Interbasin effects of the Indian Ocean on Pacific decadal climate change2016

    • Author(s)
      Mochizuki, T., M. Kimoto, M. Watanabe, Y. Chikamoto, M. Ishii
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 43 Pages: 7168-7175

    • DOI

      10.1002/2016GL069940

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Interbasin connection of multiyear climate changes relevant to global warming hiatus2017

    • Author(s)
      Mochizuki, T., M. Watanabe, M. Kimoto
    • Organizer
      8th OFES International Workshop
    • Place of Presentation
      名古屋大学、愛知県名古屋市
    • Year and Date
      2017-03-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inter-basin influence of the Indian Ocean on the Pacific decadal climate change2016

    • Author(s)
      Mochizuki, T., M. Kimoto, M. Watanabe, Y. Chikamoto, M. Ishii
    • Organizer
      CLIVAR Open Science Conference 2016
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Qingdao, Qingdao, China
    • Year and Date
      2016-09-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 今世紀初めの10年規模気候変動とその予測の再考2016

    • Author(s)
      望月崇、木本昌秀、渡部雅浩
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度秋季大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学、鹿児島県鹿児島市
    • Year and Date
      2016-09-14
    • Invited
  • [Presentation] 10年規模の熱帯気候変動における大洋間結合プロセス2016

    • Author(s)
      望月崇、近本喜光、木本昌秀、渡部雅浩
    • Organizer
      研究集会「続・地球温暖化ハイエイタスと潜在的ブーストに対する海洋熱循環の役割」
    • Place of Presentation
      北海道大学、北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-08-05
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi