• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Production of primary magma and development of incipient arc on a hot subduction zone

Research Project

Project/Area Number 26800260
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

草野 有紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 研究員 (00635972)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords沈み込み帯 / 火山地質学 / 初生マグマ / オマーンオフィオライト / 無人岩 / ガラス包有物
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,沈み込み帯(海溝)形成初期に発生したマグマの組成変化およびマントルの進化過程を解析することにより,沈み込み帯発生・発達過程を明らかにすることを目的とした。オマーンオフィオライトの島弧火成活動では、初期に島弧ソレアイト、後期に無人岩を噴出したことがわかっている。平成28年度に、沈み込みに伴うマグマ組成の変化について、国際科学雑誌Chemical Geologyに論文を公表した。この中で、島弧ソレアイト生成にはスラブ由来流体のみが、無人岩にはスラブ由来流体と堆積物メルトの両方が必要であることを地球化学的に示した。この結果に基づいて、伊豆小笠原マリアナ弧の発達過程とは異なる、オマーン古島弧の高温沈み帯モデルを提案した。
研究期間中、火山地質学的な観点から、古島弧火山列の形成過程を明らかにした。特に露出のよい15 kmについて詳細な地質調査を行った結果、初期のソレアイトは、2-5 km間隔で火道や火口が見つかることから、複数火口から火山群のように活動したと推定した。後期の無人岩溶岩が厚く分布する地域において岩脈・割れ目火口とその一連の噴出物を記載し、噴火と火山の発達規模を推定した。以上の内容について、英文誌Island Arcに投稿準備中である。また、これらのマグマの成因について、Pb同位体を使ったモデル計算によりスラブ成分の寄与を定量的に検討した。スピネルのガラス包有物組成から島弧マグマの生成温度・圧力条件を推定し、起源マントルを検討すると、島弧基盤をなす海洋地殻とほぼ同じであると考えられる。したがって、オマーン古島弧は、沈み込み帯形成以前に溶融していたマントルにスラブ流体が付加して島弧火山活動が始まったものの、マグマの生成よりも地表からの冷却が著しかったために島弧として十分に発達することができなかったと考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Contribution of slab-derived fluid and sedimentary melt in the incipient arc magma with development of the paleo-arc related to the Oman Ophiolite2017

    • Author(s)
      Yuki KUSANO, Susumu UMINO, Ryuichi SHINJO, Anzu IKEI, Yoshiko ADACHI, Sumio MIYASHITA, Shoji ARAI
    • Journal Title

      Cheical Geology

      Volume: 449 Pages: 206-225

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2016.12.012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 海洋性島弧火山の岩脈群の古応力解析:オマーン・オフィオライトのV2島弧火成活動2017

    • Author(s)
      海野 進、草野 有紀、山路 敦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2017-05-20
  • [Presentation] Contribution of slab-derived fluids and sediment melt in the incipient arc magma of the Oman Ophiolite2016

    • Author(s)
      Y. KUSANO , S. UMINO , K. KANAYAMA , K. KITAMURA, K. NAGAISHI, T. ISHIKAWA
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2016-06-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolutionary processes of submarine volcano in an incipient arc reference from the Oman Ophiolite2016

    • Author(s)
      Y. Kusano, S. Umino, K. Kanayama, K. Kitamura and F. Igawa
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2016-05-23
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 活断層・火山研究部門ニュース誌2015年12月発行、「海底火山の発達史とマグマ進化過程に関する研究」

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/ievg/katsudo/ievg_news/vol.02/vol.02_no.05.pdf

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi