• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

銅同位体を用いた海底自然銅鉱床の形成機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26800271
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

池端 慶  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70622017)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords自然銅 / 熱水鉱物 / 銅同位体比 / 火山岩
Outline of Annual Research Achievements

日本国内に分布する、過去の海洋性マフィック火山岩中に自然銅を確認し、試料を採集した。試料の薄片、マウント厚片を作成した後、詳細な顕微鏡観察、電子線マイクロアナライザー(EPMA)分析を行った。その結果、この自然銅は、方解石等の熱水性鉱物に含有されることが判明し、斑晶や石基鉱物中には含有されないことから、マグマから直接晶出するタイプの自然銅ではなく、熱水から直接晶出する、熱水性自然銅であることが明らかになった。自然銅の周辺にはマラカイト等の銅の二次鉱物はみられなかった。

熱水性鉱物に含まれる、微細なフルイドインクルージョンの均質化温度の測定結果や、熱水性鉱物の鉱物組み合わせの結果から、この熱水性自然銅は、百数十度の温度の熱水から晶出したことが示唆された。EPMAにより分析した自然銅の化学組成は、Cu=ca.100wt.%と極めて純粋な組成であり、硫黄はEPMAの検出限界以下であった。自然銅を産出する海洋性マフィック火山岩中には、黄銅鉱等の銅硫化鉱物や、磁硫鉄鉱、黄鉄鉱等の硫化鉱物は含まれない。以上の結果から、この熱水性自然銅は、硫黄に乏しい、還元的な熱水環境下で晶出したことが明らかになった。

次年度は、この熱水性自然銅の銅同位体比をレーザーアブレーション装置とMC-ICP-MS装置とを組み合わせて測定する計画であるが、その前準備として、世界で最も有名な熱水性自然銅の産地である米国ミシガン州キウィーナウ半島で採集した自然銅の銅同位体比を測定した。その結果、熱水性自然銅の同位体比は、マグマ性自然銅、二次性自然銅とは異なることが明らかになり、銅同位体比により、自然銅の成因を識別することが可能であることを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、熱水性自然銅を含有する海洋性マフィック火山岩を採集し、詳細な記載、基本的な化学組成分析を行った。その結果、本熱水性自然銅は、百数十度の硫黄に乏しい、還元的な熱水環境下で晶出したことが明らかになった。また次年度に行う、銅同位体比の
前準備として、米国ミシガン州キウィーナウ半島で採集した熱水性自然銅等の分析も行い、銅同位体比は自然銅の成因を識別する有用な指標となることが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

海洋性マフィック火山岩に含有される熱水性自然銅のマウント鏡面研磨厚片を多数作成し、それらの銅同位体比をレーザーアブレーション装置とMC-ICP-MS装置とを組み合わせて測定する計画である。自然銅の形状や自然銅を含有する熱水鉱物の違いにより、銅同位体比に差異があるか確認する。米国ミシガン州キウィーナウ半島で採集した熱水性自然銅の分析数はまだ少ないため、同様の観点で同位体分析を行う予定である。これらの結果から、自然銅が晶出した環境や銅元素の挙動に関してより詳細な情報が得られることが期待される。

Causes of Carryover

当初の予定より、短期間の野外調査で海洋性マフィック岩中に産する熱水性自然銅の採集を行うことができたため、その調査にあてる予定の旅費が未使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

熱水性自然銅の銅同位体比は、京都大学に設置されているレーザーアブレーション装置とMC-ICP-MS装置とを組み合わせて測定する計画である。その前処理は、筑波大学のクリーンルームで実施する計画であるが、耐震工事に伴い、このクリーンルームは半年以上使用することができない。そのため、この前処理も、最も効率よく行うことのできると考えられる京都大学のクリーンルームで実施する計画であり、前年度の未使用研究費は、この旅費にあてる計画である。また、本自然銅は微細であるため、上記の局所分析法でも精度・確度の良いデータを得ることのできる粒子の数が限られる可能性がある、その場合は、追加で試料を採集するための旅費にあてる予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Dating of Hydrothermal Mineralization in Active Hydrothermal Fields in the Southern Mariana Trough2015

    • Author(s)
      Junichiro Ishibashi,K. Shimada, F. Sato, A. Uchida, S.Toyoda, A.Takamasa, S. Nakai, H. Hyodo, K. Sato, H. Kumagai, Kei Ikehata
    • Journal Title

      Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems TAIGA Concept

      Volume: 23 Pages: 289-300

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mineralogical and Geochemical Characteristics of Hydrothermal Minerals Collected from Hydrothermal2015

    • Author(s)
      Kei IKEHATA, Ryohei Suzuki, Kazuhiko Shimada, Jun-ichiro Ishibashi, Tetsuro Urabe
    • Journal Title

      Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems TAIGA Concept

      Volume: 22 Pages: 275-287

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Potential for biogeochemical cycling of sulfur, iron and carbon within massive sulfide deposits below the seafloor2014

    • Author(s)
      Shingo Kato, Ikehata K, Shibuya T, Urabe T, Ohkuma M and Yamagishi A.
    • Journal Title

      Environmental Microbiology

      Volume: 16 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1111/1462-2920.12648

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高原火山,富士山におけるマグマ混合機構:苦鉄質包有物による検討2014

    • Author(s)
      田島義之, 荒川洋二, 池端 慶, 金井啓通
    • Journal Title

      火山

      Volume: 59 Pages: 91-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 硫黄島旧噴火口(ミリオンダラーホール)で2013年2月17日-2月18日、2013年4月11日に発生した噴火に伴い放出された泥の構成物について2014

    • Author(s)
      池端 慶、田村知也
    • Journal Title

      火山噴火予知連絡会会報

      Volume: 115 Pages: 96-99

  • [Journal Article] 硫黄島旧噴火口(ミリオンダラーホール)の現地調査結果(2012年3月7日~9日)2014

    • Author(s)
      池端 慶、滝沢 茂,気象庁
    • Journal Title

      火山噴火予知連絡会会報

      Volume: 112 Pages: 84-87

  • [Presentation] 御嶽火山2014年9月噴出物の鉱物学的・地球化学的特徴2014

    • Author(s)
      池端 慶・丸岡照幸・千田康介
    • Organizer
      2014年度同位体比部会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市、筑波山温泉
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-26
  • [Presentation] 御嶽火山2014年9月噴出物の硫黄同位体比の特徴2014

    • Author(s)
      池端 慶・丸岡照幸・千田康介
    • Organizer
      日本火山学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市、福岡大学
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-02
  • [Presentation] Copper isotope systematics of the various types of native copper mineralization2014

    • Author(s)
      Kei Ikehata, Kohsuke Chida, Theodore J. Bornhorst, Junichiro Ishibashi and Takafumi Hirata
    • Organizer
      2014 Geological Society of America, Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Vancouver convention centre、Vancouver、Canada
    • Year and Date
      2014-10-20 – 2014-10-20
  • [Presentation] 伊豆弧、新島火山より産する2種類のハンレイ岩質捕獲岩の成因:岩石学的・地球化学的考察2014

    • Author(s)
      遠藤大介・荒川洋二・池端 慶・大鹿淳也・新村太郎・森 康
    • Organizer
      日本鉱物科学会 2014 年年会
    • Place of Presentation
      熊本県熊本市、熊本大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [Presentation] UVフェムト秒LA-MC-ICP-MSによるキューバ鉱の銅同位体比分析2014

    • Author(s)
      池端 慶、平田岳史
    • Organizer
      2014年度資源地質学会年会
    • Place of Presentation
      東京都文京区、東京大学
    • Year and Date
      2014-06-27 – 2014-06-27
  • [Presentation] 小笠原・硫黄島の旧噴火口で2012-2013年に発生した爆発現象に伴う噴出物の岩石学的特徴2014

    • Author(s)
      池端 慶、田村知也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 連合大会 2014年大会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市、パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-05-01 – 2014-05-01
  • [Presentation] フェムト秒LA-MC-ICP-MS による銅同位体比局所分析法の開発と鉱石試料への応用2014

    • Author(s)
      池端 慶
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 連合大会 2014年大会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市、パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-04-28
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi