2015 Fiscal Year Research-status Report
海洋天然有機化合物を模倣した環境にやさしい新規防汚剤の開発研究
Project/Area Number |
26810061
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
西川 慶祐 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 助教 (60708064)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 天然物合成 / 着性阻害活性 / ヨウ化サマリウム / 構造活性相関 |
Outline of Annual Research Achievements |
船底に付着する貝類が嫌う海洋天然有機化合物を化学合成する事により,海洋環境に無害の防汚剤が開発できると推定し,ムラサキガイの足糸形成を阻害する活性をもつ,ドラスタンジテルペンを合成標的物として選択,その全合成研究に着手した.本年度も昨年度と同様に,当初の研究実施計画に基づいて,ターゲット天然有機化合物の全合成経路確立を目指し研究を進めた.具体的には初年度に,ハンチュエステルを用いた還元的クネベナーゲル縮合とコーリー・バクシ・柴田還元反応の変法を鍵工程として,ヨウ化サマリウムの立体選択的環化反応に用いる環化前駆体に構造上近い化合物を合成した.本生成物の正確なエナンチオ過剰率(ee)を求めるため,MTPA [α-Methoxy-α-(trifluoromethyl)phenylacetyl]エステル化してジアステレオマーに誘導した後,19F-NMRスペクトルを測定する事でeeを77%と算出した.さらに本エステルに新モッシャー法を適用する事で,本化合物の絶対立体化学を決定した.さらにケトン部位のα位にエステル置換基を導入し,目的とする環化反応の前駆体へと誘導出来た.その前駆体をヨウ化サマリウムのヘキサメチルリン酸トリアミド添加条件で処理した結果,当初の計画通り七員環が形成されビシクロ[5.4.0]ウンデカン骨格を構築する事が出来た.しかし環化生成物の詳細な二次元NMR解析や,有機合成的な誘導反応により分析した結果,天然有機化合物がもつトランス骨格では無く,シス型骨格の生成物が立体選択的に構築されている可能性が非常に高い事が判明した.現在は得られたシス型骨格の環化体をトランス型骨格に誘導する検討を行うのと同時に,最終ターゲット物質の合成に向けて最後の五員環をナザロフ環化反応により構築する検討を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度の達成度の欄でも記述した通り,最初の数年で目的の着生阻害活性物質の全合成を完了する計画であったが,それはかなり甘い計画である事を痛感した.二年目についてはヨウ化サマリウムの環化反応の検討に苦戦したため,最終生成物の合成にまで至らなかった.三年目も引き続き,ターゲット化合物の合成を目指し研究を進める.二年目で達成出来た事は,鍵反応のヨウ化サマリウムを用いるラジカル環化反応を適用する事で,天然物の骨格である中央七員環部位の構築に成功した.がしかし,立体化学が所望のシスタイプ骨格の生成物ではなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
先程の項でも述べたが二年目までの研究で,逆合成解析に基づいて鍵工程となるヨウ化サマリウムを用いる立体選択的環化反応を用いて中央七員環B環を構築し,ビシクロ[5.4.0]ウンデカン骨格の構築に成功した.今後は得られたシス骨格から,脱離反応とエポキシドの開環反応等を経て,天然物がもつトランスビシクロ骨格に誘導する検討を実施する.同時に,最後の五員環部位を構築するナザロフ環化反応の検討も行い,ターゲット着生阻害活性物質の全合成を達成する.さらに類縁体合成へと展開し構造活性相関研究へと展開する.
|
Causes of Carryover |
平成27年度は数千円単位の未使用分が発生したが,ほとんど年度内に研究費を執行することが出来た.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終の28年度についても昨年度同様に,ほとんど合成試薬と溶媒の費用になると考えられるが,可能な限り計画に基づいて研究費を執行していくように努めたい.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 5,6-Dehydrokawain and Synthetic Analogs Stimulate Osteoblastic MC3T3-E1 Cells2015
Author(s)
Momochika Kumagai, Takeshi Mishima, Akio Watanabe, Teppei Harada, Masahiro Ide, Keiko Koizumi, Izumi Yoshida, Kazuhiro Fujita, Masatoshi Watai, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
Organizer
The 19th Osaka City University International Workshop on Advanced Molecular Materials Science (19th OCUIC)
Place of Presentation
大阪市立大学(大阪府大阪市)
Year and Date
2015-11-12
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Total Syntheses of Lepadiformines2015
Author(s)
Kengo Yamauchi, Seiho Kikuchi, Shinnosuke Ezaki, Tomoyuki Koyama, Keisuke Nishikawa, Yoshimistu Tachi, and Yoshiki Morimoto
Organizer
The 19th Osaka City University International Workshop on Advanced Molecular Materials Science (19th OCUIC)
Place of Presentation
大阪市立大学(大阪府大阪市)
Year and Date
2015-11-12
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Studies on Total Synthesis of (-)-Histrionicotoxin2015
Author(s)
Kunihiro Matsumura, Keisuke Nishikawa, Yoshimitsu Tachi, and Yoshiki Morimoto
Organizer
The 19th Osaka City University International Workshop on Advanced Molecular Materials Science (19th OCUIC)
Place of Presentation
大阪市立大学(大阪府大阪市)
Year and Date
2015-11-12
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-