2015 Fiscal Year Annual Research Report
透明ポリドーパミン薄膜を基盤とするワンポット階層型薄膜化による粒子表面の自在改質
Project/Area Number |
26810065
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
桑折 道済 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80512376)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ポリドーパミン / 透明薄膜 / 表面改質 / 高分子薄膜 / 高分子ブラシ / 着色粒子 / 異型粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,材料表面を高秩序かつ精密に制御した機能材料の創製を目指し,様々な材質の材料に表面適応可能なユニバーサル表面改質法の開発を目的とした。当グループでこれまで報告してきた,様々な材質の材料に被覆可能でかつ素材の見た目に影響しない「透明ポリドーパミン薄膜被覆法」を基盤とし「ワンポット階層型薄膜化」を開発した。 今年度はまず,機能団として色素を導入した透明ポリドーパミン薄膜の作製法を構築し,ワンポット階層型薄膜化による着色微粒子の新規合成法を確立した。さらに,これまでは機能団を共有結合で導入してきたが,カルボン酸含有化合物を導入することで,物理架橋による重合場の局在化がおこることがわかった。従来ポリドーパミンを微粒子に被覆すると薄膜は均一薄膜でコア-シェル粒子が作成されるのに対し,ラズベリー状の微粒子がワンポットで生成することが示された。ポリドーパミンが各種材料に被覆できることから,ワンポットでの汎用性の高い着色粒子ならびに異型粒子作製法の開発に成功した。
|