• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

蛋白質液体の作成法の確立とその物性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26810087
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

野島 達也  東京工業大学, フロンティア研究機構, 特任助教 (40721858)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsタンパク質 / 界面活性剤 / ソフトマテリアル / 複合材料
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質の新しい存在形式である「タンパク質液体」の作成方法とその物性に関する体系的な研究を行った。タンパク質液体作製において陽イオンおよび陰イオン性界面活性剤を混合し用いることが有効であることをこれまでの研究で明らかにしていた。その知見を更に発展させることを目指して研究を行った。
タンパク質液体形成においてタンパク質と界面活性剤の静電相互作用の重要性を明らかとするため、表面電荷が正および負に大きく偏った蛍光タンパク質を作成し実験に用いた。その結果、表面電荷が正の蛍光タンパク質は陽イオン性界面活性剤、表面電荷が負の場合では陽イオン性界面活性剤をより多く必要とした。また、タンパク質をBCA法によって、界面活性剤をNMRによって定量することで、量比の定量を行うことに成功した。
また、タンパク質と2種類の界面活性剤の混合量比を細かく検討した結果、これまでに報告のあるタンパク質液体とは性状の異なる、オイル状のタンパク質と界面活性剤の複合物質を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は蛋白質液体の最適な作成方法の確立を目指し、蛋白質と界面活性剤の複合化様式の解明について研究を行った。遺伝子操作によって表面電荷を正および負に偏らせた蛍光タンパク質を用いることで、当初の目的であるタンパク質表面電荷と陽イオンおよび陰イオン性界面活性剤の必要量比の体系的な検証実験を行うことができた。また、BCA法で定量したタンパク質の分子数とNMRにより定量した界面活性剤の分子数を比較することで、タンパク質の電荷に対して界面活性剤はほぼ当量であることを明らかにできた。
上記の実験の過程で、報告された蛋白質液体とは性質の異なるオイル状のタンパク質・界面活性剤複合物質の形成を見出すことができた。
作成した物質の物性、構造解析は熱重量変化測定、電子顕微鏡観察、X線小角散乱測定等によって進めている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に得られた、タンパク質表面電荷と界面活性剤の量比についての知見について他のタンパク質についても解析を行い、作成方法の体系化を進める。
界面活性剤の疎水部・親水部の構造がタンパク質液体の物性と構造に及ぼす影響を解明するため、新規のイオン性界面活性剤の合成を進める。界面活性剤の合成・精製の過程では分液操作が利用できないことが多いため、文献調査、試薬メーカーへの相談等によって効率的な合成手法を確立する。
タンパク質液体の作製において得られた新規のオイル状物質についても、研究を進めその構造・物性の解析を進める。

Causes of Carryover

所属部局において利用可能なタンパク質精製システムが導入されたため、予算を抑えることができ、繰越金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験に使用する消耗品、実験機器の購入、国内外への出張費などに当てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] タンパク質凝縮物: タンパク質と界面活性剤と水の複合化による集積ナノ構造材料の開発2015

    • Author(s)
      野島達也、彌田智一
    • Organizer
      第15回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール(徳島)
    • Year and Date
      2015-06-24
  • [Presentation] タンパク質凝縮体 - タンパク質と界面活性剤の液状複合物の水溶液からの自発的相分離2015

    • Author(s)
      野島達也、彌田智一
    • Organizer
      第64回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-05-28
  • [Presentation] 液状の蛋白質凝縮物の水溶液からの自発的相分離2014

    • Author(s)
      野島達也、彌田智一
    • Organizer
      第63回高分子討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-24
  • [Presentation] 蛋白質・界面活性剤・水から構成される疎水性液体の発見2014

    • Author(s)
      野島達也、山口章久、秋本由佳、彌田智一
    • Organizer
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      ワークピア横浜 / 横浜産貿ホール マリネリア
    • Year and Date
      2014-06-25
  • [Presentation] コラーゲンをテンプレートとしたシリカ構造体の作成2014

    • Author(s)
      野島達也・鈴木誠也・彌田智一
    • Organizer
      第63回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2014-05-29
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛋白質凝縮物およびその製造方法、並びに蛋白質凝縮物膜2014

    • Inventor(s)
      野島達也、山口章久、彌田智一
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人東京工業大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許2014-109154
    • Industrial Property Number
      2014-109154
    • Filing Date
      2014-05-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi