• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

システインリッチタンパク質の合成研究

Research Project

Project/Area Number 26810088
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大石 俊輔  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 助教 (80707795)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsタンパク質 / 有機合成 / ライゲーション / 生体関連物質
Outline of Annual Research Achievements

システインリッチタンパク質(CRP)、はウイルスから真核生物まで多くの生物が持つ、システインを残基を多く含む分泌性の低分子(~20kDa)タンパク質の総称であり、抗菌作用、神経毒性、脂質輸送、植物ホルモンなど様々な機能を持つタンパク質が存在する。アミノ酸残基の約10%がシステインであるという興味深い特徴を持つが、この構造的特徴のためCRPの構造や機能の解明は容易ではない。本研究ではシステインリッチタンパク質に分類される植物の生殖に重要な花粉菅誘引タンパク質の化学合成を行った。花粉菅誘引タンパク質は植物の種類ごとにそのアミノ酸配列が異なるため、交配の種特異性を司る分子の一つであると予想される。
合成はC末端にα-ケト酸を持つペプチド断片とN末端にヒドロキシルアミンを持つもう一つのペプチド断片をケト酸-ヒドロキシルアミン(KAHA)ライゲーションによって連結することで達成した。ライゲーション反応は水系溶媒中雨、無保護のペプチドを用いて温和な条件下で問題なく進行した。またそれぞれのペプチド断片はFmoc法を用いた固相合成によって合成された。
さらに活性試験の結果から、得られた合成タンパク質が花粉菅誘引活性を有することも確認した。
また様々な誘導体の合成を行い、構造活性相関研究を行った。合成された誘導体は異なる植物種を用いた花粉菅誘引アッセイによって、アミノ酸配列の違いと種の特異性について評価した。その結果、花粉菅誘引活性の種特異性を司るアミノ酸残基について重要な知見を得た。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi