2015 Fiscal Year Research-status Report
RNA/RNPナノ構造を利用した機能性分子ロボットの創製
Project/Area Number |
26810089
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
柴田 知範 大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教 (80711960)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | RNAナノ構造 / タンパク質 / RNA-タンパク質複合体 / 分子ロボット / ナノマシン |
Outline of Annual Research Achievements |
RNA/RNPナノ構造を利用し、機能性分子ロボットを創製するために、RNA-タンパク質相互作用により、RNAの構造や機能を制御するRNAナノマシンを設計、構築し、それらが細胞内で機能するかを評価した。 まずRNA-タンパク質相互作用により構造変化するナノマシンを設計した。さらにそのRNAを2種類の蛍光色素でラベル化し、試験管内でナノマシンの構造変化を蛍光変化により評価した。RNAと相互作用するタンパク質(L7Ae)を添加すると、RNAの構造変化による蛍光変化を観察することができた。この設計したナノマシンが細胞内においても機能するかどうか調べるために、L7AeをコードしたメッセンジャーRNAとナノマシンを細胞に導入し、ナノマシンの構造変化による蛍光変化をフローサイトメトリーによって評価した。試験管内の結果と同様に、細胞内においてもRNA-タンパク質相互作用による蛍光変化が観測され、細胞内で機能するナノマシンを構築することに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
RNA-タンパク質相互作用により駆動するRNAナノマシンを設計、構築し、そのナノマシンがタンパク質に応答して試験管内だけでなくヒト細胞内においても機能することを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究により、RNA-タンパク質相互作用により細胞内でナノマシンを駆動させることに成功した。この知見を生かして、RNA-タンパク質相互作用をして、細胞運命制御可能なナノマシンの研究を推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
2015年7月から大阪大学で特任助教として採用され研究実施場所が変更となり、実験を行う環境を整備するために時間を要し、研究計画に遅延が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文の投稿にあたり、追加実験、再現実験などを行う必要があるため、それらにかかる消耗品などに使用する計画である。
|