2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26810090
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
仲野 瞬 京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (40650809)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リボヌクレオペプチド / 人工酵素 / リン酸化 / in vitro セレクション / リセプター |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、RNA-ペプチド複合体を構造基盤として、RNA・ペプチドサブユニットそれぞれをランダム化した「RNA-ペプチド複合ライブラリー」の作製法を検討し、この複合ライブラリーを用いて、二つの異なるサブユニットが協同的に分子認識能並びに触媒能を発現するRNPリセプター、RNP酵素をin vitroセレクションにより獲得する方法論の開拓を行う。 mRNAディスプレイ法の応用により、RNAサブユニットがペプチドサブユニットのアミノ酸配列をコードし、無細胞翻訳系を用いた翻訳後にRNAとペプチドサブユニットが共有結合的に連結された分子の作製を試みた。 当該年度は、以下の項目について検討を行った。 (1)複合ライブラリー作製条件の検討:mRNAディスプレイを応用したRNA-ペプチド複合ライブラリーの作製のため、RNAの調製方法、ならびに無細胞翻訳系によるペプチドサブユニットの合成条件について検討を行った。 (2)RNPリセプターの合成後化学修飾法の開発:ペプチドサブユニットに有機触媒や金属錯体等の触媒活性中心を導入することによる化学反応場の構築が可能となるよう、ペプチドサブユニットの合成後の化学修飾方法の検討を行った。ペプチドサブユニットN末端に導入したCys残基を介した蛍光分子のペプチドサブユニットに対する合成(翻訳)後修飾条件を確立した。 (3)結合場がN末端に近接したRNPリセプターの選択方法の検討:申請者がこれまでに開発したATPのアデノシン部分を主に認識するATP結合性RNPリセプターを利用して、基質-ペプチドサブユニットN末端間が近接した分子をFRETを用いて分光学的に選択する方法および条件について検討した。
|