• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ナノ炭素材料を用いたメタンからメタノールへの空気酸化触媒の創製

Research Project

Project/Area Number 26810119
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

神谷 和秀  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50716016)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords空気酸化 / 酸素還元 / メタン / メタノール / 部分酸化 / 炭化ケイ素 / ナノ炭素材料 / 電極触媒
Outline of Annual Research Achievements

シトクロムP450では、酸素分子は活性中心のヘム鉄からの π逆供与により活性化され、生成したFe(IV)=Oが酸化活性種として基質を酸化する。一方、当研究室では、鉄‐窒素配位構造が導入されたグラフェン(Fe/Nグラフェン)が酸素還元電極触媒として機能し、このときπ逆供与による酸素分子の活性化が起こっていることを明らかにしてきた。このようなFe/Nグラフェン電極触媒とシトクロムP450酵素における酸素分子の活性化過程の類似性を鑑みると、「酸素還元活性の高い材料は高い空気酸化活性を示す」という仮説を立てることができる。この仮説に基づき、本研究では酸素還元触媒能を指針として高活性な空気酸化触媒を創成することを目的とした。具体的には鉄‐窒素配位構造を熱耐久性の高い炭化ケイ素(SiC)中に導入し、メタンを基質に用いて空気酸化反応活性を測定した。
作製した触媒においてはX線吸収微細構造およびX線光電子分光により、期待した通り、Fe-N配位構造が維持されたままSiC骨格中に導入されていることが確認された(Fe/N-SiC)。続いて酸素還元電極触媒活性を測定したところ、Fe/N-SiCは窒素を加えていないFe-SiCより100 mVほど正電位側である400 mV (vs. RHE)付近から酸素還元電流が立ち上がっており、FeとNの共担持により酸素還元活性が向上することが確認された。
この両材料の空気酸化触媒能を、13Cで標識されたメタンを基質として用いて評価した。その結果、Fe-SiCでは二酸化炭素の発生がほとんど見られないのに対して、Fe/N-SiCでは400 ℃付近から二酸化炭素が発生しており、N導入による空気酸化活性の向上が確認された。同位体メタンを用いて実験を行っていることから、この二酸化炭素の増加はSiCの分解ではなくメタンの酸化反応に帰属されることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

安定性の高い炭化ケイ素中への鉄-窒素構造の導入にすることで、メタンの空気酸化が進行することを同位体によって確認した。かつその構造をX線吸収微細構造により明らかにしており、当初の研究計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、メタンのメタノールへの部分酸化の達成を目指す。具体的には
(1)活性点密度の最適化によって、生成したメタノールの過酸化を抑制
(2)脱離したメタノールの吸着サイトを導入することでメタノールを安定化
といった手法を試みる。

Causes of Carryover

サンプル作製に遅れが出たことにより、予定していた試薬の購入を延期したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

サンプル作製に関する問題は解決しているので、試薬購入代金として使用予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Platinum-modified covalent triazine frameworks hybridized with carbon nanoparticles as methanol-tolerant oxygen reduction electrocatalysts2014

    • Author(s)
      Kazuhide Kamiya, Ryo Kamai , Kazuhito Hashimoto, Shuji Nakanishi
    • Journal Title

      NATURE COMMUNICATIONS

      Volume: 5 Pages: 5040

    • DOI

      10.1038/ncomms6040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 酸素還元電極触媒としての白金担持共有結合性有機構造体の電気化学特性評価2015

    • Author(s)
      山口 信義、釜井 亮、神谷 和秀、橋本 和仁、中西 周次
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス/薬学部(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 二核銅錯体を前駆体に用いたグラフェン電極の酸素還元能2014

    • Author(s)
      越川 裕幸、神谷 和秀、橋本 和仁、中西 周次
    • Organizer
      第55回電池討論会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-11-19 – 2014-11-21
  • [Presentation] 銅イオンドープグラフェン電極触媒によるアンモニア酸化反応のその場観察2014

    • Author(s)
      山口 信義、吉岡 達郎、張 佑専、神谷 和秀、橋本 和仁
    • Organizer
      第4回CSJ化学フェスタ
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [Presentation] 銅イオン担持共有結合性有機構造体の合成とその酸素還元特性2014

    • Author(s)
      岩瀬 和至、神谷 和秀、橋本 和仁、中西 周次
    • Organizer
      2014年電気化学秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学高等教育推進機構(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [Presentation] 白金担持共有結合性有機構造体の酸素還元触媒能とそのメタノール耐性2014

    • Author(s)
      神谷 和秀、釜井 亮、橋本 和仁、中西 周次
    • Organizer
      2014年電気化学秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学高等教育推進機構(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [Presentation] 銅-窒素ドープグラフェン電極触媒による窒素化合物の酸化分解特性2014

    • Author(s)
      吉岡 達郎、ZHANG YOUZHUAN、神谷 和秀、中西 周次、橋本 和仁
    • Organizer
      2014年電気化学秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学高等教育推進機構(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [Presentation] Non-noble metal modified covalent triazine frameworks as an efficient electrocatalyst for the oxygen reduction reaction2014

    • Author(s)
      Kazuyuki Iwase、Kazuhide Kamiya、Kazuhito Hazhimoto、Shuji Nakanishi
    • Organizer
      The 20th China-Japan Bilateral Symposium on Intelligent Electrophotonic Materials and Molecular Electronics (SIEMME’20) 2014
    • Place of Presentation
      Chengdu, China
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi