• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

多孔性カーボンモノリスへのヘテロ原子の導入と新規電極材料への応用

Research Project

Project/Area Number 26810123
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長谷川 丈二  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (60726412)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords炭素材料 / ドープ / 多孔性材料 / モノリス電極 / キャパシタ
Outline of Annual Research Achievements

相分離を伴うゾル-ゲル法により作製した、マクロ多孔性レゾルシノール-ホルムアルデヒド(RF)ゲルに炭素化・炭酸ガス賦活処理を施すことで、高比表面積を有するマクロ多孔性カーボンモノリスを作製した。得られた試料を封管中で、尿素・赤リン・ピロ亜硫酸ナトリウムとともに加熱処理し、それぞれ窒素・リン・硫黄ドープされたカーボンモノリスを作製した。加熱によりそれぞれの化合物が分解もしくは昇華することで発生したガスと炭素表面との反応により、高い割合でヘテロ原子が導入された活性炭モノリスを得ることができた。
さらに、炭素材料への窒素および硫黄原子の導入において、上記以外の化合物との反応により、様々なカーボンモノリス試料を得た。これらのヘテロ原子が導入されたカーボンモノリスの表面化学構造をX線光電子分光測定により詳細に調べた結果、反応させる化合物の種類や反応温度を変化させることで、異なる表面化学構造を有するカーボンモノリスを得ることができることが分かった。
前駆体カーボンモノリスおよび窒素・リン・硫黄をそれぞれドープしたカーボンモノリスをバインダーフリーのモノリス型電極として用い、ヘテロ原子ドープのキャパシタ容量に対する影響について調べた。その結果、ヘテロ原子の導入により、電流―電圧曲線に疑似容量に起因できるような酸化還元ピークは確認できなかったものの、単位比表面積あたりの容量は増加することが分かった。容量の増加の程度は、導入したヘテロ原子の種類に依存し、また、電解液の種類にも影響されることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

窒素に加え、リン・硫黄原子をカーボンモノリスに導入することに成功した。さらに、それらの試料をモノリス電極として用い、ヘテロ原子ドープのキャパシタ容量に与える影響について知見を得ることに成功し、研究は期待通りに進展したと思われる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き種々の化合物を用い、カーボンモノリスへのヘテロ原子の導入実験を行い、随時、キャパシタ電極としての性能評価を行う。また、RFゲルの重合系において、ミセル鋳型法によるゲル骨格中へのメソ孔の導入を試みる。その後、メソ孔の有無による電極容量への影響について調べる。さらに、メソ孔を作製したカーボンモノリスについてもヘテロ原子の導入を行い、リチウム-硫黄電池正極としての性能評価を行う。

Causes of Carryover

平成27年4月から所属変更にかかる引っ越しが見込まれたため、平成26年度に購入予定であった物品の内、比較的運搬が困難なもの(管状炉など)の購入を平成27年度に遅らせた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に購入予定であったサイズの大きな物品を平成27年度に購入予定であった物品に加えて購入する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hierarchically porous Li4Ti5O12 anode materials for Li- and Na-ion batteries: effects of nano-architectural design and temperature dependence of rate capacity2015

    • Author(s)
      George Hasegawa, Kazuyoshi Kanamori, Tsutomu Kiyomura, Hiroki Kurata, Kazuki Nakanishi, Takeshi Abe
    • Journal Title

      Advanced Energy Materials

      Volume: 5 Pages: 1400730

    • DOI

      10.1002/aenm.201400730

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of electrolyte on pseudocapacitance and stability of porous titanium nitride (TiN) monolithic electrode2015

    • Author(s)
      George Hasegawa, Atsushi Kitada, Shota. Kawasaki, Kazuyoshi Kanamori, Kazuki Nakanishi, Yoji Kobayashi, Hiroshi Kageyama, Takeshi Abe
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 162 Pages: A77-A85

    • DOI

      10.1149/2.0491501jes

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of calcination condition on porous reduced titanium oxides and oxynitrides via preceramic polymer route2015

    • Author(s)
      George Hasegawa, Tatsuya Sato, Kazuyoshi Kanamori, Cheng-Jun Sun, Yang Ren, Yoji Kobayashi, Hiroshi Kageyama, Takeshi Abe, Kazuki Nakanishi
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 54 Pages: 2802-2808

    • DOI

      10.1021/ic502972v

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultralow-density, transparent, superamphiphobic boehmite nanofiber aerogels and their alumina derivatives2015

    • Author(s)
      Gen HAYASE, Kazuya NONOMURA, George HASEGAWA, Kazuyoshi KANAMORI, Kazuki NAKANISHI
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 27 Pages: 3-5

    • DOI

      10.1021/cm503993n

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduction on reactive pore surfaces as a practical approach to supported metal alloy nanoparticles2014

    • Author(s)
      Nirmalya MOITRA, Kazuyoshi KANAMORI*, Yumi H. IKUHARA, Xiang GAO, George HASEGAWA, Kazuyuki TAKEDA, Yang ZHU, Toyoshi SHIMADA, Kazuki NAKANISHI
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 2 Pages: 12535-12544

    • DOI

      10.1039/C4TA01767F

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 窒素含有チタン系有機-無機ハイブリッド多孔体の結晶化挙動2015

    • Author(s)
      長谷川丈二、小林洋治、陰山洋、安部武志、金森主祥、中西和樹
    • Organizer
      日本セラミックス協会2015年年会
    • Place of Presentation
      岡山 (岡山県)
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] Synthesis and Electrochemical Application of Porous Si/C Nanocomposites from Poly(silsesqioxane) Networks2015

    • Author(s)
      長谷川丈二、楊肖、金森主祥、中西和樹、野平俊之、安部武志
    • Organizer
      Fourth International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials
    • Place of Presentation
      シッチェス(スペイン)
    • Year and Date
      2015-03-10
  • [Presentation] 多孔性カーボンモノリスへのヘテロ原子の導入2014

    • Author(s)
      長谷川丈二、金森主祥、中西和樹、小林洋治、陰山洋、安部武志
    • Organizer
      第41回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      大野城(福岡県)
    • Year and Date
      2014-12-10
  • [Presentation] Nano-structured Porous Li4Ti5O12 as a High-Performance Anode for Li-ion and Na-ion Batteries2014

    • Author(s)
      長谷川丈二、金森主祥、清村勤、倉田博樹、中西和樹、安部武志
    • Organizer
      International Society of Electrochemistry 65th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ローザンヌ(スイス)
    • Year and Date
      2014-09-02
  • [Presentation] 階層的多孔構造を有するチタン酸リチウムの作製と二次電池電極への応用2014

    • Author(s)
      長谷川丈二、金森主祥、清村勤、倉田博樹、中西和樹、安部武志
    • Organizer
      第12回ゾル-ゲル討論会
    • Place of Presentation
      つくば(茨城県)
    • Year and Date
      2014-08-07
  • [Remarks] 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻 無機物質化学研究室

    • URL

      http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/mukibutsu/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi