2014 Fiscal Year Research-status Report
空間変調を用いて、与干渉成分を抑制し、かつ周波数利用効率の高いの無線通信の実現
Project/Area Number |
26820147
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
石井 光治 香川大学, 工学部, 講師 (50403770)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 無線通信 / M2M / 空間変調 / 全二重通信 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ワイヤレスM2Mセンサークラウド技術実現のための下位レイヤ技術の高度化を行う。具体的には、1)個々の送信機が簡素である、2)低速、低遅延な通信が要求される、3)従来の通信と比べて非常に多くの数の機器が同時に通信を行う、という条件下において、いかに効率的な通信を行うのかを検討する。具体的には、空間変調技術(SM)をベースに簡素な機器構成で、a)与干渉を抑制しつつ、周波数利用効率の高い通信を実現する方法、b)空間変調の特徴を活かし、全二重通信を実現する方法、c)実装による検証、かつ実装からのフィードバックによる改良、d)アンプの利用効率を高めるため、従来の位相・振幅にさらに空間領域を考慮した統合的な設計、を行う。 【研究の実施内容(実績)と状況】 空間変調技術(SM)をベースに簡素な機器構成で、a)与干渉を抑制しつつ、周波数利用効率の高い通信を実現する方法、b)空間変調の特徴を活かし、全二重通信を実現する方法、c)実装による検証、かつ実装からのフィードバックによる改良、d)アンプの利用効率を高めるため、従来の位相・振幅にさらに空間領域を考慮した統合的な設計、26年度から3ヶ年で実施している。その中で特に平成26年度では、大きく以下の研究を行った。1)USRPを用いた全二重通信の実装、2)空間変調を用いた協力通信における協力通信プロトコルの理論的アプローチによる最適化、3)アンプ効率と空間変調の特徴を活かす誤り訂正符号化との統合的な設計、を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
26年度では、1)USRPを用いた全二重通信の実装、2)空間変調を用いた協力通信における協力通信プロトコルの理論的アプローチによる最適化、3)アンプ効率と空間変調の特徴を活かす誤り訂正符号化の設計、を行った。 以上より、当初の計画通り順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度以降では、1)多数の端末が簡素な構成を保ちつつ同時通信を行うためマルチプルアクセス技術の構築、2)空間変調をベースとした協力通信の送信レートを考慮した設計、3)USPRを用いた他の全二重通信実現手法の試作、評価、検討、さらに理論へのフィードバックを重点的に研究する予定である。
|
Causes of Carryover |
投稿中の論文が今年度に掲載されなかったこと,また,USRPを用いた空間変調実装を翌年度に持ち越したことが主な理由である.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
空間変調を実装するため,計算機処理部を補強するため次年度に持ち越し使用する.また投稿中の論文掲載に掛かる費用も捻出予定である.
|