• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

水和物の物理的性質に基づくセメント硬化体の体積変化評価手法の構築

Research Project

Project/Area Number 26820181
Research InstitutionToyota National College of Technology

Principal Investigator

須田 裕哉  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (10636195)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsC-S-H / Ca/Si比 / H2O/Si比 / 相組成 / 水蒸気吸着等温線 / 空隙構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,環境条件である温度や湿度がセメント硬化体の体積変化に対して及ぼす影響を,硬化体中の水和物の物理的性質や温湿度条件の変化に伴う空隙構造の観点から評価することを目的としている.
今年度は,各種セメント硬化体の水蒸気吸脱着性状に関して,水和物の観点から検討を行った.また,主要な水和物であるC-S-Hの水蒸気吸脱着性状についても検討を行った.
その結果,C-S-Hが保有する水分量は,吸着側,脱着側ともにCa/Siモル比の影響があること,また,Alが置換されたC-S-Hは,同一Ca/Si比において,高Al/Si比の試料ほど水蒸気吸着量および比表面積が大きいことを明らかにした.さらに,C-S-Hの組成変化に基づいた水蒸気吸脱着モデルを提案した.提案したC-S-Hの水蒸気吸脱着モデルの妥当性を検証するため,合成C-S-Hの水蒸気吸脱着等温線を推定した結果,その組成変化を考慮することで低湿度域における吸脱着量を精度よく評価できた.また.各種セメントペーストの水蒸気吸脱着等温線を取得し,供試体の相組成および各水和物の水蒸気吸脱着等温線に基づいて,低湿度域における硬化体の水蒸気吸脱着等温線を精度良く評価することが可能であることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

C-S-Hおよびセメント硬化体の水蒸気吸脱着等温線の取得,モデル化は予定通り進んでいる.水和物の物性値の取得はやや遅れているものの,セメント硬化体の長さ変化の取得を当初の予定より前倒しで進めることができたため,全体的な成果として順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,水蒸気吸脱着等温線より毛細管空隙の空隙径分布の取得を行うともに,任意の湿度で乾燥させた硬化体の気体拡散係数を取得し,乾燥変化による空隙構造の屈曲性を評価する.さらに,引き続き各乾燥条件下における水和物の物性値の取得を進める.最終年度では,長期材齢の試料についての継続実験を行うとともに,取得された物性値と空隙構造より硬化体の体積変化挙動の評価を進める予定である.

Causes of Carryover

研究計画上の物品購入および旅費で生じた端数である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度では,消耗品の購入の一部として使用する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] C-S-Hの組成と比表面積の関係に及ぼすAl置換の影響に関する研究2015

    • Author(s)
      須田裕哉
    • Organizer
      第69回セメント技術大会
    • Place of Presentation
      東京都 ホテルメトロポリタン
    • Year and Date
      2015-05-12 – 2015-05-14

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi