2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Formulation of the Chloride Ion Penetration Assessment Method through the Crack Area Ratio of Concrete in Damaged Existing Structures
Project/Area Number |
26820186
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
齊藤 準平 日本大学, 理工学部, 助教 (20349955)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 塩分浸透 / ひび割れ / コンクリート |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度(平成28年度)の実施計画は,「実構造物の損傷形態を想定した加力による損傷の有無がどのように塩分浸透特性に影響を及ぼすか」,について供試体の塩分濃度分析と期間全体の研究結果の取りまとめであったが,平成27年度に塩分濃度分析までが終了したため,平成28年度は全研究結果の取りまとめを行った。それに加えて,平成27年度に実施した研究結果において塩分浸透挙動に想定外の現象(加力面付近のコンクリートの塩分濃度が加力無付与よりも低い)が認められたことから,その原因の解明や,原因を改善した再実験による良好なデータの取得,ならびにそれに合わせてさらに新たな条件を設定し新たな知見を得ることを目的として,追加実験を実施した。その結果,その挙動の原因が載荷板と供試体の端面摩擦であることが解り,テフロンシートを挟むことによって改善され良好なデータが取得できた。さらに,加力方向と塩分浸透方向の関係性には異方性があるといった新たな知見を得ることができた。 研究期間全体を通じて,ひび割れを有するコンクリートの塩分浸透特性評価法のための構築を目指し,その塩分浸透特性を明確にすべく,ひび割れとひび割れ周辺の部材コンクリートの領域について実構造物サイズの供試体を用いた塩分浸せき試験を実施し,ひび割れに対する様々な因子の影響について,当該研究期間(3年間)において実験的検討を行い,以下の良好な結果を得ることができた。①ひび割れ幅の違いの条件では,ひび割れ幅の増加に伴い塩分濃度が増加することとその定量的な関係の取得,②実構造物の損傷形態を想定したひび割れへの塩分の侵入する方向の違いでは,侵入方向の増加に伴い塩分濃度が増加することとその定量的な関係の取得,③実構造物の損傷形態を想定した加力による損傷の影響では,加力による損傷により塩分浸透は速くなり,さらに加力方向と塩分浸透方向の関係には異方性がある。
|