2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26820187
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
笠野 英行 早稲田大学, 理工学術院, 助教 (20514417)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 載荷試験 / FEM解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
24年度は実施計画どうりに,鋼トラス橋各点部の試験体を作成し,早稲田大学の大型二軸載荷試験装置を用いて同格点部の圧縮載荷試験を行った.載荷試験からは良好な結果が得られた.試験体作成には当初に予定した予算をオーバーしたため,研究費の前倒し請求を行ったが,上記の載荷試験の実施が研究の主軸であるため,後の研究遂行に支障はないと考えている.載荷試験実施後からは,載荷試験より得られた鋼トラス橋各点部の破壊時の挙動をコンピュータシミュレーション(FEM解析)により再現できるように,解析モデルと解析方法の検討を行っているところである.これは実施計画より早い段階で始めることができている.全体として当該研究は順調に推移していると考えている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
24年度は実施計画どうりに,鋼トラス橋各点部の試験体を作成し,早稲田大学の大型二軸載荷試験装置を用いて同格点部の圧縮載荷試験を行った.載荷試験からは良好な結果が得られた.試験体作成には当初に予定した予算をオーバーしたため,研究費の前倒し請求を行ったが,上記の載荷試験の実施が研究の主軸であるため,後の研究遂行に支障はないと考えている.載荷試験実施後からは,載荷試験より得られた鋼トラス橋各点部の破壊時の挙動をコンピュータシミュレーション(FEM解析)により再現できるように,解析モデルと解析方法の検討を行っているところである.これは実施計画より早い段階で始めることができている.全体として当該研究は順調に推移していると考えているため.
|
Strategy for Future Research Activity |
載荷試験から得られた結果と,コンピュータシミュレーションの結果を整合させる.そののちに,様々な形状を有する鋼トラス橋格点部の解析モデルを作成し,パラメトリック解析を行う.この解析によって得らるデータを基に,圧縮力を受ける鋼トラス橋各点部の耐荷力評価式を作成する.これらの研究成果をしかるべき論文集に投稿し対外的に発表する.
|
Causes of Carryover |
当該年度所要額の3250000円に対し,未使用額(次年度使用額)は16330円であり概ね計画通りであると考えている.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の解析ソフトのリース料に当てる予定である.
|