2015 Fiscal Year Annual Research Report
災害計算用都市モデル構築のための地図情報の要素間の関連付け自動構築技術の開発
Project/Area Number |
26820188
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
大谷 英之 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究機構, 特別研究員 (80639584)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地図情報の関連付け / 都市モデル自動構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
地震・津波などの災害計算を建物一棟一棟まで詳細にモデル化して実行することが可能となりつつあるが,この実行に必要な都市モデルの材料となる2次元及び3次元の地図情報の多くは,線分や多角形面,文字列などの地図情報の要素の配置を人間が目で見て理解するものであり,要素間の関連付けをデータとして持たないために自動処理ができない.そこで,本研究は,地図情報の断片化された要素の間の関連付けを位置情報に基づいて自動構築することを目的としている.昨年度には,3次元地図と地番参考図を対象に,地図情報の要素間の関連付け自動構築技術の開発を実施している.3次元地図に対しては,独立した多角形面の集合から建物一棟一棟の外形を表す多角形を選び出し,選ばれた多角形集合から頂点同士の接続情報をもった形状モデルを自動構築する手法を開発した.また,地番参考図に対しては,ベクター形式で記録された図から線分と文字列の集合を属性情報付きで抽出し,地番区画の境界線で囲まれた領域を抽出する頑強な手法を開発した.さらに,抽出した領域を,位置情報を基にして地番文字列と引き出し線に関連付けるアルゴリズムを開発した.本年度は,昨年度に開発した二種類の地図情報に対する要素間の関連付け自動構築手法をそれぞれ分析・整理し,多種多様な地図情報の自動処理に共通して利用可能な要素間の関連付け自動構築技術を抽出した.また,その処理の対象となる抽象データ型を設計し,異種の地図情報をその抽象データ型に変換することで異種性を吸収した共通処理が可能なシステムを開発した.
|