• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of estuarine morphodynamics and coastal sediment budget using big data

Research Project

Project/Area Number 26820201
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

岡辺 拓巳  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50464160)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords総合的土砂管理 / 広域漂砂系 / 海岸侵食 / 漁船ビッグデータ / 沿岸漂砂 / 海底地形モニタリング
Outline of Annual Research Achievements

漁船操業ログシステムについては,定期的なメンテナンスを実施するとともに操業時の記録データを回収し,ビッグデータを安定的に生成した.このデータは潮位,温度,振動子オフセットを補正してデータベースに蓄積した.
最終年度は,遠州灘の広域沿岸での土砂動態を明らかにするため,この地形データを用いて分析をおこなった.まず,広域沿岸の汀線情報を沖側の地形変化の特徴から推定するため,浅海域の縦断地形(公共測量の成果)を整理して検討した.これより汀線の変化量が,沿岸砂州の頂部とトラフ(深み)の差の変化量と関連することを明らかにした.また,この相関が海岸の侵食あるいは堆積の傾向別に分類できることがわかった.この関係性を漁船データで得られる沖側の海底地形に当てはめると,高頻度に推定された汀線位置を求めることができた.一方で,推定誤差が時間積分されることなどから,汀線情報の正確さを向上させるには至らなかった.さらに,遠州灘の多くの海岸で年々進行する沖合侵食(沿岸漂砂の消失)を漁業データでも捉えており,今後,この沖合地形と汀線との関連がなくなる可能性があることがわかった.
広域な沿岸での土砂動態については,天竜川河口から東西それぞれ8kmの範囲で水深変化が顕著に生じていることを明らかにした.特に,河口前面のテラスの著しい侵食・後退が継続していることがわかった.土砂フラックスについては,漁業データより生成した沖合の海底地形より近年の沿岸漂砂量を推定し,その特徴を検討した.いずれも構造物の漂砂下手側となる浜名湖今切口の西側および福田漁港東側では,数万立方メートルの土砂量が不足していることを明らかにした.また,天竜川河口から東西へ分配される土砂量は,およそ東向き:西向き=2:1と推定されることがわかった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 漁業と協働した広域漂砂系の浅海域地形モニタリング ―遠州灘での10年間の取り組み―2017

    • Author(s)
      岡辺拓巳・青木伸一・武若 聡・加藤 茂・堀口敬洋・八木裕子・戸田晃裕
    • Organizer
      第64回海岸工学講演会
    • Place of Presentation
      TKP札幌駅カンファレンスセンター,北海道札幌市
    • Year and Date
      2017-10-25 – 2017-10-27
  • [Presentation] レーダ観測と漁船測深で捉えた天竜川河口域の地形変化2017

    • Author(s)
      後藤穂高・武若 聡・岡辺拓巳
    • Organizer
      第44回関東支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-07
  • [Presentation] シラス漁船の操業データを利用した汀線変化の推定手法に関する基礎的研究2017

    • Author(s)
      舘岡良太・岡辺拓巳・加藤 茂
    • Organizer
      平成28年度土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2017-03-03 – 2017-03-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi