2014 Fiscal Year Research-status Report
近代繊維産業施設の保存・再生・活用に向けた調査研究
Project/Area Number |
26820271
|
Research Institution | Research Institute of Shimizu Construction Co. |
Principal Investigator |
平井 直樹 清水建設株式会社技術研究所, その他部局等, 研究員 (50724481)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 近代化遺産 / 産業遺産 / 近代建築 / 保存 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、近畿圏を対象とした近代繊維産業施設がどこにどのような様態で建っていたか、すなわち生産施設の構成と居住・福利施設の布置といった工場の建築的ありようの解明にむけた基礎作業を重点的に行った。 まず、農商務省が明治37年から隔年(明治期)もしくは毎年(大正7~10年)刊行していた『工場通覧』を基礎資料として、近畿圏における近代繊維産業施設についての系統的な追跡をおこなった。職工数が100人以上の規模の製糸業、紡績業、織物業の各施設について所在地を把握するとともに、製造品目、創業年月、職工数、原動力といった施設の空間的特質を規定し得る事項についてもあわせて整理し、繊維業の発展にともなう変化を確認した。また、歴史的な資料の分析に基づく建築的なありようの解明のため、神戸大学経営経済研究所附属企業資料総合センターおよび渋沢史料館が所蔵する、三大紡(鐘淵紡績・東洋紡績・大日本紡績)を中心とした繊維企業に関わる史料の収集と分析を進めた。そのうえで、こうした施設の現存状況について、既往研究や近代化遺産調査の報告書の情報をもとに整理を行った。 これらの作業と並行して、日本における近代繊維産業施設の保存・再生・活用の参照すべき事例として適当と考えられる事例についての文献を収集した。とくに、産業遺産の保全が中心的な課題となっている保存・修復の事例を中心として、施設の有する歴史性を最大限担保しつつ、現代における機能的要求にも対応する方策を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東京都内に位置する研究機関に所属が変わっため、東京および東京近郊の史料館等に所蔵されている史料の収集・分析を優先して実施した。関係機関の協力が得られ、新たに明治期の紡績工場に関する図面史料を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、収集した史料の分析を進めて、日本における近代繊維産業施設の特質を明らかにする。また、欧米における近代繊維産業施設の保存・再生・活用事例について、文化財としての産業遺産の保全が優先される保存・再生、都市の再生が課題の中心に据えられている再生・活用の双方の視点から、とくに重要と考えられる対象を選定する。それらについては、文献調査と現地調査を実施し、保存・再生・活用の手法を確認するとともに、そこに至る経緯や背景も含めた事実関係を知り得る資料も収集する予定である。
|
Causes of Carryover |
所属研究機関が変わり、当初購入予定であった所在調査のための基礎資料について、設備備品を利用することができたため、初年度の物品費が少なくなった。また、東京に所在する史料館等に所蔵されている史料の収集・分析を優先して実施したため、国内旅費を要しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在の所属研究機関には、近代化遺産や近代建築の保存・活用・再生に関する文献や現地調査に必要な機材が不足していることが判明したため、初年度使用予定であった物品費をこれに充てる。また、所属研究機関が東京に位置するため、次年度実施予定である国内の地方都市に所在する史料館等での史料調査と近代繊維産業施設の現地調査に国内旅費を要する。それに加え、当初より予定していた海外での現地調査に外国旅費を使用する予定である。
|