• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

繰り返し使える放射線検知フィルムの開発

Research Project

Project/Area Number 26820305
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

木梨 憲司  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 助教 (30513543)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords放射線量計 / フォトクロミック色素 / 機能性複合材料
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に従って「フォトクロミック色素と紫外線蛍光体の選択と評価」を実施した。
①フォトクロミック色素の選択と評価:東京化成製のスピロピラン2種類と新たにスピロピラン誘導体を合成して、それらの材料に対して吸収スペクトル測定を行った。結果としていずれの材料も大きな違いは見られなかったため、比較的安価で大量購入が可能な材料1',3',3'-trimethyl-6-nitrospiro[1(2H)-benzopyran-2,2'-indoline] (or 1,3,3-trimethylindolino-6'-nitrobenzopyrylospiran) (6-nitro BIPS)を最適なフォトクロミック色素とした。
②紫外線蛍光体の選択と評価:紫外線発光体としてBaFCl:Eu2+,BaSi2O5:Pb,SrB4O7:Eu,YAlO3:Ceをネモトルミマテリアル社から入手し、X線発光特性を評価した。結果として、BaFCl:Euの紫外線発光領域が382nm、BaSi2O5:Pbが346nm,SrB4O7:Euが368nm,YAlO3:Ceが375nmであった。フォトクロミック色素の異性化に寄与できる波長は360nm付近であることからBaSi2O5:Pbが最も有力であると考えられたが、発光強度が低かった。従って総合的に評価した結果、紫外線発光体はBaFCl:Eu2+が最適であると判断した。
次いで上記の①②の材料を用いて、高分子複合フィルムをPET基板上に作製した。そのフィルムに対して大型放射光施設SPring8の放射光を照射すると1秒で照射部分が紫色に変化し、室温において数分で無色に戻った。これは通常目視することができない放射光を可逆的に可視化
する世界初の成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

材料選択が当初の計画以上に迅速に行われ、高分子複合フィルムの作製および評価が早い段階で実施できた。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策としては、材料の形状をフィルムからファイバー状にすることで、材料の組成を変えることなく放射線に対する着色可能面積を上げることで高感度化も検討する。また、ファイバー状にすることで防護服や防護手袋など凡ゆる場面で使用できる素材を目指したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Reversible Visualization for Synchrotron Radiation Using Photochromic Dye and Photostimulable Phosphor Composite Film2014

    • Author(s)
      Kenji Kinashi, Kazuya Jimbo, Takahiro Okabe, Sono Sasaki, and Hiroyasu Masunaga
    • Journal Title

      International Journal of Photoenergy

      Volume: 2014 Pages: 236382

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1155/2014/236382

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 繊維製品及び線量計2015

    • Inventor(s)
      木梨憲司
    • Industrial Property Rights Holder
      木梨憲司
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015- 25995
    • Filing Date
      2015-02-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi