2016 Fiscal Year Annual Research Report
Tissue adhesive using quinone-crosskinked gelatin
Project/Area Number |
26820324
|
Research Institution | Osaka Municipal Technical Research Institute |
Principal Investigator |
山内 朝夫 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究員 (80416304)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 接着タンパク質 / ポリフェノール / 酸化 / キノン / ゼラチン / 耐水 |
Outline of Annual Research Achievements |
ポリフェノールを使ってゼラチンを酸化架橋することで耐水接着性を備えたゼラチンを調製することを目的としている。これまでに耐水接着性を示すポリフェノールとしてヒドロキノンとカフェ酸を選定している。これらのポリフェノールと酸化酵素であるチロシナーゼをゼラチンに加えることで架橋し、ブタ皮を基材とする接着試験(ATSM規格F2255-05参考)で接着力を調べた結果、室温で24時間架橋したゼラチンは、未架橋のゼラチンと比較して約40倍強力に接着することがわかっている(約90kPa)。 本年度は、架橋反応時間(24時間)を短くすることで汎用性を高めることを試みた。方法として、これまでの架橋度の分析データからゼラチンタンパク質の架橋度が最大となるように反応条件を最適化した。これにより、接着時間(架橋反応時間)を室温で1時間まで短縮しても、架橋ゼラチンは60kPa程度まで接着強度を保持することができた。 次に、水分が比較的少ないブタ皮を接着基材としていたが、水分を多く含むブタモモ肉に対する接着力を調べた。その結果、これまでの最適条件で架橋してもゼラチンがモモ肉の水分でゼラチンが溶解するため接着できなかった。この要因として、ゼラチン周囲の水分が多いため、架橋(固化)する前にゼラチン分子が水に希釈されることが推測された。ゼラチンを塗布する行程で予めある程度固化しておく等の操作的な変更が必要であると考えられた。 以上より、接着基材の選別が必要であるが、本研究で開発したポリフェノールによる酸化架橋したゼラチンは耐水接着性を備えたものとして組織用の接着剤に応用できることがわかった。
|