• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

DNAを足場としたナノ構造化高機能ハイブリッド抗体分子の開発

Research Project

Project/Area Number 26820360
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加藤 晃代  名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (40727640)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords学会発表
Outline of Annual Research Achievements

モノクローナル抗体は治療薬や検査薬などとして実用化され、盛んに研究開発されている。本研究では、異なるエピトープを認識する複数のモノクローナル抗体(scFv)を、DNA結合タンパク質を足場としてDNA上に標識することにより、新たなセンサー分子(抗体とDNAのハイブリッド:Hybribodyと名付けた)を創成することを目的とした。
モデル抗体として、抗リゾチームscFvにDNA結合タンパク質(p15)を融合し、初年度に確立した大腸菌による大量生産方法により生産し、細胞破砕液から当該融合タンパク質を精製することに成功した。精製タンパク質は、抗原であるリゾチームに対する結合能と、DNAの特定配列に対する結合能の両方の性能を保持していることをELISA法により確認した。
続いて、精製タンパク質およびPCRにて増幅した3種類のDNA断片を用い、抗体融合タンパク質が目的のDNA配列に結合することを確認した。これらの混合比を検討し、Hybrbody形成のための最適条件を検討した。さらに、2か所の結合配列を有するDNA断片を用いた場合は、DNA:タンパク質が1:2の割合で結合することを確認した。
以上の結果から、ポリクローナル抗体の複数エピトープ認識性および高いアビディティと、モノクローナル抗体の分子同一性とを兼ね備えた、DNA-DNA結合蛋白質-抗体(scFv)の複合体(Hybribody)の形成が可能であることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シャペロンとタグ配列の付加による抗体融合タンパク質の大腸菌内可溶性発現効率の向上2015

    • Author(s)
      本間 啓介、加藤 晃代、兒島 孝明、上田 宏、中野 秀雄
    • Organizer
      2015年度生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー
    • Place of Presentation
      北名古屋
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi