• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ボトムアップ型プロセスによるナノゲル架橋マイクロスフェアの開発とDDS応用

Research Project

Project/Area Number 26820361
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田原 義朗  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 特定研究員 (30638383)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsナノゲル / マイクロスフェア / DDS / エマルション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ナノメートルサイズのバイオマテリアルとして多くの成果を上げてきた疎水化多糖ナノゲルの機能を、ボトムアップ型プロセスによってマイクロメートル以上のサイズを必要とする研究分野へ発展させることである。
本研究では、反応性ナノゲルとして、プルラン(P)にコレステロール基(CH)とアクリロイル基(OA)を修飾したCHPOAナノゲルを用い、エマルション内で分解性架橋剤を用いてナノゲルを架橋し、ナノゲル架橋マイクロスフェアを調製する計画であった。当初の核酸を用いた分解性架橋剤によるナノゲル架橋マイクロスフェアの合成は困難であったが、代替品として、ポリエチレングリコールの末端にシステインを導入したPEG-Cysを調製した。このPEG-Cysを用いてナノゲル架橋マイクロスフェアを調製した結果、血清、細胞、マウス皮下での分解性が向上する事が確認された。さらにモデル抗原タンパク質を封入し、マウスに皮下投与すると、数週間以上のリンパ節への徐放デリバリーが確認された。ここまでの成果によって、ナノメートルサイズのナノゲルでは不可能であった、数週間以上の徐放デリバリーが達成されたといえる。
最終年度は、ナノゲル架橋マイクロスフェアによってモデル抗原タンパク質のリンパ節への徐放デリバリーによって、どのような免疫反応が出るのかを検討する。さらに、ここまでの研究では、ナノゲルとして古典的なコレステロール修飾プルランを用いてナノゲル架橋マイクロスフェアの調製を行ってきた。今後、ナノゲル架橋マイクロスフェアによる、より意義のあるDDSを達成するには、ナノゲルそのものに意義のある機能が含まれる事が重要であると考えられる。今後はペプチド等の分子を用いる事によって、DDSにおいて要求されている有意義な特性を付与する事を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、反応性ナノゲルとして、プルラン(P)にコレステロール基(CH)とアクリロイル基(OA)を修飾したCHPOAナノゲルを用い、エマルション内で分解性架橋剤を用いてナノゲルを架橋し、ナノゲル架橋マイクロスフェアを調製する計画であった。当初の核酸を用いた分解性架橋剤によるナノゲル架橋マイクロスフェアの合成は困難であったが、代替品として、ポリエチレングリコールの末端にシステインを導入したPEG-Cysを調製した。このPEG-Cysを用いてナノゲル架橋マイクロスフェアを調製した結果、血清、細胞、マウス皮下での分解性が向上する事が確認された。さらにモデル抗原タンパク質を封入し、マウスに皮下投与すると、数週間以上のリンパ節への徐放デリバリーが確認された。ここまでの成果によって、ナノメートルサイズのナノゲルでは不可能であった、数週間以上の徐放デリバリーが達成されたといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、ナノゲル架橋マイクロスフェアによってモデル抗原タンパク質のリンパ節への徐放デリバリーによって、どのような免疫反応が出るのかを検討する。さらに、ここまでの研究では、ナノゲルとして古典的なコレステロール修飾プルランを用いてナノゲル架橋マイクロスフェアの調製を行ってきた。今後、ナノゲル架橋マイクロスフェアによる、より意義のあるDDSを達成するには、ナノゲルそのものに意義のある機能が含まれる事が重要であると考えられる。今後はペプチド等の分子を用いる事によって、DDSにおいて要求されている有意義な特性を付与する事を検討する。

Causes of Carryover

核酸を用いた分解性架橋剤の合成は困難であった事から、ペプチドを用いたナノゲルの機能改変を行っている。最終的な合成に必要なペプチドは量が多く、高額であり、初年度はペプチド配列の選定段階であったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終的に合成に必要なペプチドを大きなスケールで購入する予定である。また米国での国際学会の発表を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effective CpG DNA delivery using amphiphilic cycloamylose nanogels2015

    • Author(s)
      Yoshiro Tahara, Junichi Yasuoka, Shin-ichi Sawada, Yoshihiro Sasaki, Kazunari Akiyoshi
    • Journal Title

      Biomaterials Science

      Volume: 3 Pages: 256-264

    • DOI

      DOI: 10.1039/C4BM00293H

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bottom-up Approach for Micro-scale Drug Delivery Using Nanogel-cross-linked Microsphere2014

    • Author(s)
      Yoshiro Tahara, Sada-atsu Mukai, Shin-ichi Sawada, Yoshihiro Sasaki, Kazunari Akiyoshi
    • Organizer
      Polymer Networks Group Meeting & Gel Symposium 2014
    • Place of Presentation
      Ito International Research Center (東京都・文京区)
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-14
  • [Presentation] ナノゲル架橋マイクロスフェアと多糖ナノゲルによるDDS2014

    • Author(s)
      田原義朗, 犬塚佑希浩, 向井貞篤, 澤田晋一, 秋吉一成
    • Organizer
      第63回高分子討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2014-09-24 – 2014-09-26
  • [Presentation] Preparation and characteristic of nanogel-cross-linked microsphere2014

    • Author(s)
      Yoshiro Tahara, Sada-atsu Mukai, Shin-ichi Sawada, Yoshihiro Sasaki, Kazunari Akiyoshi
    • Organizer
      The 41st Annual Meeting & Exposition of the Controlled Release Society
    • Place of Presentation
      The Hilton Chicago (Chicago・USA)
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-16
  • [Presentation] ナノゲル架橋マイクロスフェアの開発と応用2014

    • Author(s)
      田原義朗, 向井貞篤, 澤田晋一, 秋吉一成
    • Organizer
      第63回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-28 – 2014-05-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi