• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

イオンエンジンにおけるスワールトルク発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26820376
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

月崎 竜童  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (70720697)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマイクロ波 / キセノン / プラズマ / レーザ誘起蛍光法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、少惑星探査機はやぶさ、はやぶさ2に搭載されたマイクロ波イオンエンジンを対象として、イオンビームが生み出す旋回流を実験的に測定する研究である。1990年代以降の電気推進機の本格的な宇宙運用を通じて,加速噴射されたイオンビームが推進方向のみに噴射されるのではなく,推進方向軸を中心に旋回しており,粒子が旋回するように噴射されていることが判明した. このような現象は従来の地上試験では確認できず,姿勢制御への影響が無視できないものとなっている。実際の宇宙運用においては,リアクション・ホイールによる姿勢制御が行われ、最終的にはリアクションホイールの負荷軽減のため、化学スラスタでマヌーバを実施するなど、電気推進の制約の1つとなっている。
本研究では、レーザ誘起蛍光法を用いることで,プルーム中のキセノンイオンの蛍光信号を取得し,基準としてキセノン放電管により取得した蛍光信号と比較しドップラーシフトを評価することで、ビーム軸方向の速度を計測する.初年度は放電管の蛍光取得に成功し、そのままイオンエンジンプルームに応用したものの、S/N比が悪く蛍光取得が困難だった。今年度は集光系を改良するなど、実験装置を見直し、S/N比を従来よりも2桁よくしたところ、イオンエンジンプルームの蛍光取得に成功した。次年度は、放電管との差分を評価し、旋回流速度を求める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イオンエンジンのプルームは、先行研究で実績のあるホールスラスタなどに比べプラズマ密度が1桁以上低く、プルームの蛍光取得がもっとも困難だと予見されていた。事実、初年度では放電管での蛍光取得は成功したものの、イオンエンジンのプルームは取得できなかった。光学系の改善により、SN比を大きく改善し、本年度にイオンエンジンによる蛍光取得に成功し、残るは放電管との差分を評価するのみである。

Strategy for Future Research Activity

現状のレーザ強度30mW程度では、放電管とイオンエンジンプルームの両者に分割すると蛍光取得に必要な充分なレーザ強度を確保できない。ブースタアンプを組み込むことで、レーザ強度を10倍以上増強する。その上で、放電管とイオンエンジンプルームの同時測定を行い、ドップラーシフトを評価する。評価できるようになったあかつきには、ステージによる自動取得をおこない、中和器との位置関係をふくめて、ドップラーシフトを評価する。

Causes of Carryover

2695円ほど、見積と差が生じたので、繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品の購入。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] マイクロ波放電式中和器における2価イオンの流量依存性2015

    • Author(s)
      谷義隆, 月崎竜童, 西山和孝, 細田聡史, 國中均
    • Journal Title

      プラズマ応用科学

      Volume: 22 Pages: 75-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of 1A-class Microwave Discharge Cathode2016

    • Author(s)
      Yoshitaka Tani, Ryudo Tsukizaki, Daiki Koda, Hitoshi Kuninaka
    • Organizer
      The 8th Asian Joint Conference on Propulsion and Power
    • Place of Presentation
      Kagawa, Japan
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] XeIII Measurement of Microwave Cathode in Throttling Operation2016

    • Author(s)
      Ryudo TSUKIZAKI, Yoshitaka Tani, Satoshi HOSODA, Kazutaka NISHIYAMA and Hitoshi KUNINAKA
    • Organizer
      The 23rd Annual Meeting off IAPS/The 9th International Workshop on Plasma Application and Hybrid Functionally Materials
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thai
    • Year and Date
      2016-03-10 – 2016-03-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-Flight Operation of the Hayabusa2 Ion Engine System in the EDVEGA Phase2015

    • Author(s)
      Kazutaka Nishiyama, Satoshi Hosoda, Ryudo Tsukizaki, and Hitoshi Kuninaka
    • Organizer
      51st AIAA/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference, Propulsion and Energy Forum
    • Place of Presentation
      Orlando, Florida USA
    • Year and Date
      2015-07-27 – 2015-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1-A class Microwave Discharge Cathode Using Impregnated Tungsten2015

    • Author(s)
      Yoshitaka Tani, Ryudo Tsukizaki, Daiki Koda, Satoshi Hosoda, Hitoshi Kuninaka
    • Organizer
      The 34th International Electric Propulsion Conference
    • Place of Presentation
      Hyogo, Japan
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improvement of the Thrust Force of the μ10 Microwave Ion Thruster by Optimizing the Potential of the Conductive Wall2015

    • Author(s)
      Ryudo Tsukizaki, Ippei Nishiyama, Satoshi Hosoda, Kazutaka Nishiyama, and Hitoshi Kuninaka
    • Organizer
      The 34th International Electric Propulsion Conference
    • Place of Presentation
      Hyogo, Japan
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development and Testing of the Hayabusa2 Ion Engine System2015

    • Author(s)
      Kazutaka Nishiyama, Satoshi Hosoda, Kazuma Ueno, Ryudo Tsukizaki, Hitoshi Kuninaka
    • Organizer
      The 34th International Electric Propulsion Conference
    • Place of Presentation
      Hyogo, Japan
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Initial Checkout after Launch of Hayabusa2 Ion Engine System2015

    • Author(s)
      Satoshi Hosoda, Kazutaka Nishiyama, Ryudo Tsukizaki, Hitoshi Kuninaka
    • Organizer
      The 34th International Electric Propulsion Conference
    • Place of Presentation
      Hyogo, Japan
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Status of the Japanese Hayabusa2 Asteroid Explorer Mission2015

    • Author(s)
      Ryudo Tsukizaki
    • Organizer
      日本地球惑星連合講演会 NASA Hyper Wall
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
    • Invited
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ep.isas.jaxa.jp/eplab/publication/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi