• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

閉じ込め改善モード遷移に対する新古典イオン粘性の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 26820399
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

高橋 裕己  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (00462193)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsポロイダル粘性 / 径電場 / 電極バイアス / プラズマ回転 / 閉じ込め改善 / LHD / Heliotron J / TJ-II
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではトロイダルプラズマにおいて、新古典ポロイダルイオン粘性の非線形性が閉じ込め改善モード遷移に対して担う役割を解明する。そのため、大型ヘリカル装置(核融合科学研究所)と、TJ-II装置(スペイン, CIEMAT研究所)、Heliotron J装置(京都大学)において電極バイアス実験を行う。イオン粘性は磁場リップルとともに増加するが、TJ-II装置は大型ヘリカル装置に比べて、実効ヘリカルリップルが10倍大きいため、粘性のフロー依存性や遷移に必要な駆動力に明確な違いが得られる。本研究ではさらに、東北大学ヘリアック装置、コンパクトヘリカルシステムでの電極バイアスHモード遷移との比較を行い、イオン粘性の磁場リップル構造依存性を明らかにする。
平成27年度はHeliotron J, TJ-II装置において電極バイアス実験を行い、バイアス時のプラズマの振る舞いを調べた。Heliotron J装置では、従来、0.1 T程度の磁場条件で、2.45 GHz ECRH (~10 kW) で生成されたプラズマを対象に、バイアス実験を行い、閉じ込めの遷移を観測している。今年度は、イオン-中性粒子間の摩擦力が小さくなるように、1 T程度の磁場下で、数100 kW程度のECRH, NBIを用いて生成したプラズマを対象に実験を行った。この実験において、電極バイアスによって、プラズマ中のトロイダルフローを能動的に制御できることを示した。TJ-IIの実験では、電極バイアスによる閉じ込め遷移を実現することはできなかったが、定電圧の電極バイアス下での、密度ランプアップ実験において、プラズマの閉じ込め状態が電子ルートからイオンルートに遷移する際に、電極電流が明確に減少する現象が観測された。これはイオンルートに遷移した際に粒子閉じ込めが改善したことを示している。この電極電流の振る舞いは、広範な密度条件で観測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度の主たる目標は、TJ-II装置において、電極バイアスによる閉じ込めの遷移を実現し、さらに、複数の磁場配位で実験を行い、遷移条件に対する磁場リップル依存性を取得することであった。しかしながら、TJ-IIサイトにおけるバイアス電源の出力が見込みよりも小さかったこと、電極-真空容器-バイアス電源間の電気回路構成が不適切であったことにより、十分なバイアス電圧の印加ができず、閉じ込めの遷移を実現することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

現状のTJ-IIのバイアス電源、バイアス回路構成のもとでは、電極バイアスによる閉じ込め遷移の実現は不可能である。そこで、これまで申請者が国内の装置を対象として行ってきた電極バイアス実験で実績のある松定プレシジョン製の電源を二台TJ-IIに持込み、実験に供する。これら二台の電源をマスタースレーブ接続することで、650 V/ 46 Aの大出力が可能となるため、電極バイアスによる閉じ込め遷移を実現できると考えられる。また、TJ-IIのバイアス回路では、プラズマ中に挿入された電極とリミター (ともに浮動電位) との間にバイアス電圧を印加しているため、回路はダブルプローブの呈をなしており、電極-リミター間の電位差を制御していることになっている。この構成を変更する。すなわち、バイアス回路からリミターを除外し、代わりに真空容器に接続することで、電極-真空容器間でのバイアスが可能となる。これにより、電極電位を直接的に制御できるようになり、電極-プラズマ間の電位差(径電場)の制御が可能となる。新規で持ち込む電源はAC入力が絶縁されているため、絶縁トランスを用いることなく、この構成が可能である。

Causes of Carryover

TJ-II装置での電極バイアス実験において、電極の交換を要しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

TJ-II装置でのバイアス回路構成時の消耗品に充当させる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CIEMAT研究所(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      CIEMAT研究所
  • [Journal Article] Effect of the RF wall conditioning on the high performance plasmas in the Large Helical Device2015

    • Author(s)
      高橋裕己, 長壁正樹, 永岡賢一, 中野治久, 時谷政行, 藤井恵介, 村上定義, 竹入康彦, 関哲夫, 齋藤健二, 笠原寛史, 關良輔, 神尾修治, 増﨑貴, 武藤敬, LHD実験グループ
    • Journal Title

      J. Nucl. Mater

      Volume: 463 Pages: 1100, 1103

    • DOI

      10.1016/j.jnucmat.2014.11.131

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LHDプラズマにおける高温度領域拡大の進展2015

    • Author(s)
      高橋裕己, 永岡賢一, 長壁正樹, 村上定義, 辻村亨, 久保伸, 小林達哉, 田中謙治, 中野治久, 關良輔, 長﨑百伸, 居田克巳, 吉沼幹朗, 井戸毅, 清水昭博, 山田一博, 安原亮, 横山雅之, 土屋隼人, 榊原悟, 武村勇輝, 武藤敬, 竹入康彦, LHD実験グループ
    • Organizer
      第32回プラズマ・核融合学会 年会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2015-11-24 – 2015-11-27
  • [Presentation] Ion heating by ECRH through the equipartition process in the LHD2015

    • Author(s)
      高橋裕己, 永岡賢一, 關良輔, 長壁正樹, 横山雅之, 吉村泰夫, 坂本隆一, 久保伸, 村上定義, 江尻晶, LHD実験グループ
    • Organizer
      25th International Toki Conference
    • Place of Presentation
      Toki, Japan
    • Year and Date
      2015-11-03 – 2015-11-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Non-local interaction of ion thermal transport between core and edge triggered by ECRH on the LHD plasma2015

    • Author(s)
      高橋裕己, 永岡賢一, 村上定義, 長壁正樹, 中野治久, 居田克巳, 吉沼幹朗, 田中謙治, 辻村亨, 久保伸, 小林達哉, 關良輔, 仲田資季, 横山雅之, 井戸毅, 清水昭博, 土屋隼人, LHD実験グループ
    • Organizer
      20th International Stellarator-Heliotron Workshop
    • Place of Presentation
      Greifswald, Germany
    • Year and Date
      2015-10-05 – 2015-10-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ECRH system upgrade for high temperature plasmas in the LHD2015

    • Author(s)
      高橋裕己, 下妻隆, 久保伸, 吉村泰夫, 伊神弘恵, 辻村亨, 牧野良平, 神尾修治, 伊藤哲, 小林策治, 水野嘉識, 岡田宏太, 武藤敬, 假家強, 南龍太郎, 今井剛
    • Organizer
      Workshop on RF Heating Technology of Fusion Plasmas
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ech.pdf

    • URL

      http://www.nifs.ac.jp/rd/phprd/publications/ech.pdf

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi