• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study for the accurate predictive model of halo current during the disruption in tokamak nuclear fusion reactor

Research Project

Project/Area Number 26820400
Research InstitutionGifu National College of Technology

Principal Investigator

柴田 欣秀  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (20633209)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords核融合 / ディスラプション / ハロー電流 / 垂直位置移動現象 / プラズマ電流減衰 / ディスラプションシミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究はトカマク型核融合装置において様々な実験装置で使用されているディスラプションシミュレーションコードDINAコードに組み込まれたハロー電流予測モデルの検証、最適化を実施した。予測精度の高いハロー電流予測のためにはディスラプション時のプラズマ電流減衰、垂直位置移動現象、およびハロー領域発生の物理を理解し、モデル化する必要がある。プラズマ電流減衰については、大型トカマク装置JT-60Uの実験データを用いて、電流減衰に大きく影響を与えるプラズマインダクタンスの時間変化がディスラプション中の電子温度分布の時間変化に大きく影響を受け、その電子温度分布はディスラプションを引き起こすMHD不安定性により決まる可能性があることを示した。実際に電子温度分布の時間変化をDINAコードに組み込み、精度よく電流減衰を予測できた。垂直位置移動現象では、JT-60U、および核融合実証炉DEMOにおいてDINAコードを用いた解析を実施した。JT-60Uでは実験データと良い一致を示し、モデルの妥当性を確認した。また、DEMOの計算では、ハロー電流発生に大きく寄与する垂直位置移動現象の予測にはダイバータ部の構造物が大きく影響し、精度の高い評価には正確な構造物モデルを組み込む必要があることがわかった。ハロー領域発生予測モデルについては、実験装置との比較が必要なため、JT_60Uの実験データの解析を実施したところ、かなり昔に実施された実験であったため、実験データが不十分であることが判明した。そこで、大型トカマク装置DIII-Dでの評価法を調査し、JT-60Uにその評価法の適応を実施した。研究期間内では評価法の適応のみとなってしまったため、今後は実験データを評価し、様々な条件下における実験データとDINAコードとのハロー領域発生の比較を実施し、DINAコードの予測精度の検証を実施する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] General Atomics(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      General Atomics
  • [Presentation] 原型炉におけるディスラプションプラズマの検討2016

    • Author(s)
      柴田欣秀, 清水星汰, 松山顕之, 朝倉伸幸, 大野哲靖, 坂本宜照
    • Organizer
      第33回プラズマ・核融合学会年会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi