• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

記憶固定と忘却のバランスを制御するメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 26830003
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

殿城 亜矢子  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (90645425)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords老化 / 記憶 / 忘却 / ショウジョウバエ / ドーパミン
Outline of Annual Research Achievements

学習直後の記憶は不安定であるが、固定化のプロセスを経て安定な記憶となるか、あるいは忘却のプロセスを経て消失する。記憶の固定と忘却がバランスをとることで一定の記憶が保たれているが、このバランスは学習の強弱やその種類に依存する。また、このバランスの異常(破綻)が加齢にともなう記憶低下の原因の一つであると考えられる。本研究計画では、記憶固定と忘却のバランスを制御する普遍的なメカニズムを明らかにすることで、加齢性記憶低下の原因を理解することを目的とする。
ショウジョウバエの嗅覚連合学習では、無条件刺激である電気刺激と条件刺激である匂いを連合学習させる罰記憶、無条件刺激である砂糖と匂いを連合学習させる報酬記憶が確立されている。この2種類の記憶は学習後の形成やその維持度が異なる。罰記憶は一回の学習の後に強い記憶が形成されるが、形成された記憶は不安定で忘却が早い。一方で、報酬記憶は学習の後に形成される記憶は弱いが、形成された記憶は安定で長時間維持される。報酬記憶の形成には、生体内の代謝状態に大きく依存し、飢餓状態であることが必要条件である。本年度は報酬記憶の加齢による影響を検討し、これまでに明らかにしてきた加齢による罰記憶への影響と比較解析を行った。罰記憶は、若齢個体に比較して老齢個体で顕著に低下する一方で、報酬記憶は老齢個体においても若齢個体と同様に安定で長時間維持されることが明らかとなった。さらに、無条件刺激である砂糖が栄養を含まなくても報酬記憶は形成されるが、不安定で忘却が早い。一方で、老齢個体では栄養を含まない報酬記憶は形成されないことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した内容に関しては、ほぼすべて順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、老齢個体では栄養を含む砂糖と条件付けされた記憶は強固に形成される一方で、栄養を含まない砂糖との条件付けでは記憶が形成されないことを明らかにしてきた。このことより、老化により砂糖や栄養に対する嗜好性が変化していること、また老化により生体内の代謝状態が変化していること着目する。これらの嗜好性の変化や生体内の代謝状態の変化が、神経細胞の機能にどのような影響を与えるかについて、記憶行動アッセイや神経回路の変化、さらにはその機能変化について探求する。

Causes of Carryover

今年度に購入を予定していた物品は、他製品で代用可能であったため、次年度の消耗品として使用することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験用動物の飼育費、トランスジェニックショウジョウバエ系統入手費用、分子生物学試薬として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mib1 modulates dynamin 2 recruitment via Snx18 to promote Dll1 endocytosis for efficient Notch signaling.2016

    • Author(s)
      2.Okano M, Matsuo H, Nishimura Y, Hozumi K, Yoshioka S, Tonoki A, Itoh M.
    • Journal Title

      Genes to Cells.

      Volume: 21(5) Pages: 425-41

    • DOI

      10.1111/gtc.12350.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ショウジョウバエにおける老化に伴う長期記憶変化とNotchシグナル2015

    • Author(s)
      吉岡佐保、伊藤素行、殿城亜矢子
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-02
  • [Presentation] 記憶の維持と加齢性記憶障害におけるインスリン様シグナルの重要な役割2015

    • Author(s)
      田辺憲人、伊藤素行、殿城亜矢子
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01
  • [Presentation] A critical role for insulin-like signaling in memory maintenance and age-related memory impairment in Drosophila2015

    • Author(s)
      Kento Tanabe, Motoyuki Itoh, Ayako Tonoki
    • Organizer
      EMBO Meeting
    • Place of Presentation
      クレタ、ギリシャ
    • Year and Date
      2015-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 研究室webページ

    • URL

      http://www.p.chiba-u.jp/lab/seika/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi