2014 Fiscal Year Research-status Report
アルツハイマー病最初期バイオマーカーとしての血清アルブミンAβに関する前向き研究
Project/Area Number |
26830036
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
山本 圭一 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 後期臨床研究医 (90623257)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 認知症 / アルツハイマー病 / MCI / アルブミン / 銅 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
AD発症前段階から治療介入できれば、より効果的に認知症発症を抑制できる可能性が高く、そのため血液で簡易に測定できるバイオマーカーを検索した。 MCIやAD患者の脳には、Aβが凝集した老人斑を認めるが、その中にはCuやZnなど2価の金属が多く含まれ(Journal of the Neurological Sciences 158: 47-52: 1998)、CuやZnはAβを凝集させ、神経毒性を持たせる(Br J Pharmacol. 163: 211-219: 2011)ことが報告されている。また、アルブミンはCuと結合しやすい蛋白である。以上から、MCIやAD患者では非認知症群に比べアルブミンがCuと結合しにくい状態になっており、そのためCuを介したAβとの結合ができず複合体量が減少し、その結果Aβ及びCuが脳内に留まりし神経毒性を発揮すると仮定し、銅イオンと結合できる正常アルブミンの量を測定する方法で、軽度認知障害とアルツハイマー型認知症を、非認知症群と鑑別できるかについて横断的に検証した。 当科に通院された14例の認知症を有さない他疾患患者(Control)、22例のPIB陽性MCI患者、26例のPIB陽性AD患者を対象に血液を採取し、銅イオン親和性アルブミンの濃度を測定し、一元配置分散分析及び多変量解析にて比較し、銅イオン親和性アルブミン濃度は、Control>MCI>ADの順で、低下することが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アルブミンAβ複合体測定よりも、より簡便に測定できる新規血液バイオマーカーの候補を発見した。
|
Strategy for Future Research Activity |
血中銅イオン親和性アルブミンについて、更に多くの例数にて検証を行う。
|
Causes of Carryover |
2014年度購入予定のあった試薬について、2015年度からの使用に変更した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年に試薬を購入し、実験を進める。
|