2015 Fiscal Year Annual Research Report
セロトニン神経路の発達・成熟に対する栄養因子の作用機序の解明
Project/Area Number |
26830044
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岩倉 百合子 新潟大学, 脳研究所, 助教 (40452081)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | セロトニン神経細胞 / 縫線核 / FGF2 / BDNF / NRG1 / サリドマイド / トリプトファン水酸化酵素 / チロシン水酸化酵素 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)昨年度の研究で観察されたTPH/TH2重陽性細胞の性質について、発達段階での変化を追うことからその性質を推察した。ラットの胎生14日から生後3日までの縫線核では、セロトニン神経細胞のマーカーであるトリプトファン水酸化酵素(TPH)と、ドパミン神経細胞のマーカーであるチロシン水酸化酵素(TH)2重陽性細胞は徐々に数が減少した。それと並行し、TPH陽性細胞数は増加した。同様に、ラット菱脳初代培養細胞では、培養開始から培養8日目までの間に、2重陽性細胞数は減少した。これらの結果から、この2重陽性細胞は発達段階の初期に限定的に存在する細胞であり、未分化な性質の細胞である可能性が示唆された。 2)サリドマイドによる生存・発達阻害効果について、TPH陽性細胞に正の生存・発達活性を示す栄養因子群と共投与することで、その作用機序を推察した。TPH陽性細胞に対して活性を示すFGF2, BDNF, NRG1をサリドマイドと共投与すると、これらはサリドマイドによる生存・発達障害活性を阻害する。しかし、TPH/TH2重陽性細胞に対しては、サリドマイドの作用に対する阻害効果を示したのはBDNFのみだった。 3)サリドマイドの中心的な標的分子であるセレブロンがE3ユビキチンリガーゼであることから、上記のようなセロトニン細胞に対する阻害がユビキチンープロテアソーム系に関連する可能性を検討した。ブロードなプロテアソーム阻害剤であるMG132を初代培養細胞に添加したところ、TPH陽性細胞、およびTPH/TH陽性細胞に対する阻害効果は得られなかった。培養細胞でのユビキチン化阻害効果は、サリドマイドとMG132で同様の効果が見られたことから、我々の条件で見られたようなサリドマイドの生存・発達阻害効果には、ユビキチンープロテアソーム系の関与の可能性は低いことが示唆された。 上記の結果について、論文作成を進めている。
|
Research Products
(2 results)