2015 Fiscal Year Research-status Report
EGFR核内移行阻害によるDNA損傷修復抑制を標的とした新たな集学的癌治療の確立
Project/Area Number |
26830075
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
牧野 晴彦 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (20467707)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 非小細胞肺癌 / DNA損傷修復 / DNA-PKcs阻害 |
Outline of Annual Research Achievements |
非小細胞肺癌細胞細胞株において、EGFR変異のステータスはEGFRチロシンキナーゼ阻害薬の効果予測に重要であるが、研究者らはEGFR変異を持った非小細胞肺癌細胞株は野生型EGFRをもった非小細胞肺癌細胞株と比べて放射線感受性が高く、DNA損傷修復を誘導しやすいトポイソメラーゼ阻害薬にも高い感受性を示した。DNA-PKcs阻害薬であるNU7441は、野生型EGFRを持った非小細胞肺癌細胞株においてはトポイソメラーゼ阻害薬と相乗効果を示したが、EGFR変異を持った非小細胞肺癌細胞株においてはむしろ拮抗的に働いていた。 DNA損傷修復は野生型EGFRを持った非小細胞肺癌においては治療抵抗性の要因となっている可能性があり、治療標的となりうる可能性がありこれらの効果予測因子としてのEGFR変異ステータスが重要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
非小細胞肺癌に対してDNA損傷マーカーである53BP1の導入を試みたが、十分な発現がえられなかったためDNA損傷修復の評価は免疫染色に加えて、もともと予定していなかったコメットアッセイによる評価が必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
EGFR変異ステータスはEGFRチロシンキナーゼ阻害薬だけではなく殺細胞性の抗癌剤の感受性も規定する重要な要因であること、またそれはDNA損傷を誘導しやすい抗がん剤において顕著であることがわかった。 現在、非小細胞肺癌株においてDNA-PKcs阻害薬と抗がん剤の併用によって細胞周期の変化とアポトーシス誘導の差異について検討している。EGFR変異と抗がん剤感受性の違いをDNA損傷修復の観点から検討し、そのメカニズムについて検討を進める。
|
Causes of Carryover |
当初計画予定より研究が進行しなかったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
残された部分に対して行う実験の試薬など
|