• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

分子標的薬トラスツズマブ抵抗性判定検査法開発に向けた基盤研究

Research Project

Project/Area Number 26830099
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

倉田 洋一  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 博士研究員 (70645564)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsプロテオミクス / 抗がん剤抵抗性 / がん / 受容体型チロシンキナーゼ / 分子標的薬
Outline of Annual Research Achievements

HER2陽性乳がんをはじめ、多くのがん種では受容体型チロシンキナーゼ(RTK)の発現増加・活性化がおこり、細胞増殖や抗アポトーシス作用が促進される。RTK分子標的薬抵抗性がん細胞はRTKおよび下流のシグナル伝達経路が再活性化するため、これらをモニタリングすることができれば、RTK分子標的薬の抵抗性あるいは奏効状態やその持続を判定することができるバイオマーカーとなりうるが、シグナル伝達系タンパク質のリン酸化状態は試料の保存方法等の影響を受け易い問題がある。
本研究ではRTKシグナル伝達系の活性化状態を反映するバイオマーカー候補を、ハウスキーピングタンパク質を中心にオミクスデータからin silicoで選抜し、MRM定量解析等で特定する。特定したタンパク質による1)RTKシグナル伝達系モニタリングシステムの構築及び2) 特異的抗体によるトラスツズマブや他RTK分子標的薬抵抗性判定検査法の実現につながる基礎的知見を整備することを目的とする。申請者所属変更により、乳がん以外のRTK分子標的薬抵抗性がん細胞の入手が可能となった。乳がんのオミクスデータは細胞株の種類数、組織の採取時期など多様であることから、予備検討として乳がんに比べオミクスデータが比較的少ない消化管間質腫瘍を用い研究に着手した。オミクスデータのin silico解析によりRTK分子標的薬抵抗性を有する細胞株でEGFR活性化に伴いMAPKシグナルが活性化していることが示唆されたので抗体等で当該タンパク質の発現および活性化の確認することができた。同時にHSP90AA1,CANX, STMN1等のハウスキーピングタンパク質の発現動態が変化していることを明らかした。現在、トラスツズマブ抵抗性乳がん細胞株11種のデータ、感受性乳がん細胞株15種類のオミクスデータを解析すると共にトラスツズマブ抵抗性細胞株での評価系構築を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予備検討として乳がんに比べ研究報告が比較的少ない消化管間質腫瘍のオミクスデータを用いクラスター解析やGSEA等のin silico解析を行い、RTK分子標的薬抵抗性で活性化するシグナル伝達系および同調して発現が変化するハウスキーピングタンパク質を明らかにできた。現在オミクスデータがより複雑なトラスツズマブ抵抗性乳がん細胞においてオミクスデータをin silico解析すると共にトラスツズマブ抵抗性細胞株での評価系構築へと実験を進めている。なお、消化管間質腫瘍のRTK分子標的薬抵抗性に関しては成果を論文発表することができたので、研究の目的を十分達成していると考えた。

Strategy for Future Research Activity

①トラスツズマブ抵抗性、感受性乳がん細胞プロテオーム・トランスクリプトームデータからHER2シグナル伝達系の活性化状態を反映するバイオマーカー候補の絞り込みをクラスター解析やGSEAだけでなく重回帰分析等他の解析法も加え多角的に解析を行い完了させる。
②培養細胞を用いてHER2シグナル伝達系の活性を継時的に変化させ、バイオマーカー候補の発現動態がHER2シグナル伝達系の活性化状態を反映するかを明らかにする。マーカーの定量にMultiple Reaction Monitoring(MRM)法と抗体を用い、バイオマーカーになりうるかを評価し、トラスツズマブ感受性および抵抗性HER2陽性乳がん患者検体組織での検討につなげたい。

Causes of Carryover

国際情勢不安定のため、国際学会の参加を一部とりやめた。また、トラスツズマブ耐性細胞株数種類の入手が遅れているため、当該細胞によるマーカー候補評価研究用(解析ソフト、抗体、MRM測定用試薬、カラムなど)予算を次年度に計上した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に引き続き細胞培養試薬、in silico解析用ソフト、抗体、MRM測定用試薬、カラムなどの物品費を中心に、学会参加等の旅費、論文校閲等人件費を使用予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Augmentation of multiple protein kinase activities associated with secondary imatinib resistance in gastrointestinal stromal tumors as revealed by quantitative phosphoproteome analysis.2015

    • Author(s)
      Kayoko Nagata, Takao Kawakami, Yoichi Kurata, Yayoi Kimura, Yusuke Suzuki, Takashi Nagata, Yuji Sakuma, Yohei Miyagi, Hisashi Hirano
    • Journal Title

      Journal of Proteomics

      Volume: 115 Pages: 132,142

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2014.12.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト26Sプロテアソームサブユニットのリン酸化修飾状態の解析2014

    • Author(s)
      得津奏子、菅原経継、井野洋子、倉田洋一、木村弥生、平野久
    • Organizer
      第65回日本電気泳動学会総会シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜情報文化センター
    • Year and Date
      2014-10-24 – 2014-10-25
  • [Presentation] プロテオミクスを活用した脂肪細胞におけるラクトフェリン結合タンパク質の同定2014

    • Author(s)
      生駒桂子、倉田洋一、井野洋子、木村弥生、小野知二、村越倫明、杉山圭吉、平野久、西野輔翼
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2014年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2014-07-17 – 2014-07-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi