• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

DNA鎖間架橋修復に重要なFAN1ヌクレアーゼの機能解析

Research Project

Project/Area Number 26830128
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐藤 浩一  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (60708585)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsFAN1 / Fanconi anemia / DNA crosslink / Nuclease
Outline of Annual Research Achievements

DNA損傷の中でも、DNA の相補鎖間が共有結合で架橋される「DNA 鎖間架橋(ICL)」は、二重鎖 DNA の一本鎖への開裂を阻害するため、細胞毒性が極めて高い。ヒトをはじめとする高等真核生物では、遺伝性疾患として知られるFanconi anemia(FA)の原因遺伝子産物群によりICLが修復されることがこれまで明らかになっている。
DNA 複製の際に複製装置が ICLで停止すると、2つのFA原因遺伝子産物からなるFANCI-FANCD2複合体がモノユビキチン化され、ICLに集積する。モノユビキチン化されたID複合体は、FAN1ヌクレアーゼをリクルートし、ICL除去反応を触媒すると考えられているが、その分子メカニズムは全く明らかになっていない。本研究目的は、ICL修復反応の中心的な過程であるFAN1によるICLの除去機構を、生化学的・細胞生物学的手法によって明らかにすることである。
平成26年度の研究では、まずFAN1の生化学的機能解析を行うため、大腸菌を用いてFAN1を高純度かつ大量に精製する系を確立した。続いて、精製したFAN1タンパク質と停止した複製フォークを模した5’ flapped DNAを用いて、FAN1のヌクレアーゼ活性を評価する実験系を確立した。この解析系の確立により、5’ flapped DNAにおけるFAN1の切断点を同定した。停止した複製フォークの単鎖領域にはRPAが集積することが知られているため、次に5’ flapped DNAにRPAが結合した基質を作製し、その基質におけるFAN1のヌクレアーゼ活性を解析した。その結果、FAN1はより生理的な環境を模したこのDNA基質も同様に認識し、切断できることが明らかになった。これらの解析から、FAN1の基質認識機構の一端を解明した。なお、この成果は、「Journal of Biochemistry誌」に申請者を共同第一著者として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、FAN1によるICLの除去機構を生化学的・細胞生物学的手法によって明らかにすることである。本研究の初年度となる平成26年度では、以下2点の生化学的解析を計画した。
(1) FAN1をリコンビナントタンパク質として精製し、FAN1のヌクレアーゼ活性を評価する実験系を確立する。
(2) 精製したID複合体を試験管内でモノユビキチン化し、精製する。精製したID複合体を複製フォーク様DNA基質に結合させ、その後FAN1を添加することで、ユビキチン化ID複合体とFAN1によるDNA切断活性を解析する。
本研究ではいずれの計画も遂行することができた。(1)の解析では、計画に加え、より生理環境に近いDNA基質を用いてFAN1の機能解析を行い、その成果を論文として発表した。また、FAN1の基質認識に重要なアミノ酸を変異体解析により同定した。(2)の解析では、モノユビキチン化したID複合体がDNA基質に結合することより、FAN1のヌクレアーゼ活性が強く阻害されることが明らかになった。また、精製タンパク質を用いたプルダウン法により、FAN1はそのN末端372アミノ酸の領域で、ID複合体に直接相互作用することが明らかになった。更に、FANCD2及びFANCI変異体を用いて詳細な生化学的解析を行ったところ、ID複合体中のFANCD2のDNA基質への結合が、FAN1のヌクレアーゼに阻害的であることが明らかになった。これらの解析から、FAN1はID複合体と同時に5’ flapped DNAを認識し切断することができないことを明らかにした。
上記の解析の他に、本研究では平成27年度に計画していたモノ・ジ・トリヌクレオソーム基質の作製を完了させた。今後は、これらのクロマチン基質を用いて、FAN1のクロマチン上における活性を解析する予定である。以上のように、本研究の進展は順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、裸のDNAにおけるFAN1の生化学的解析を行った。平成27年度は、モノヌクレオソームとクロマチン基質を用いて、クロマチン上におけるFAN1の活性を解析する予定である。まず、調製したモノ・ジ・トリヌクレオソームとFAN1を混合し、ヌクレオソーム上におけるFAN1のDNA切断活性を解析する。FAN1のヌクレアーゼ活性は、平成26年度に確立した解析手法を用いて行う。次に、ID 複合体のヒストンシャペロン活性が、FAN1 のヌクレアーゼ活性に及ぼす影響を解析するため、まずジまたはトリヌクレオソームを用いて ID 複合体をモノユビキチン化する。その後、FAN1とコアヒストンをこの系に添加し、FAN1のDNA切断活性を解析する。
一方、これまでの解析で、昆虫細胞から精製したFAN1は特定の5箇所がリン酸化されることを見いだしている。特定のリン酸化酵素を用いた試験管内リン酸化反応でも、FAN1の同じ箇所が修飾されることを平成26年度の解析で明らかにしている。平成27年度では、このFAN1の翻訳後修飾が、自身の細胞内局在及び、 ICL 修復に及ぼす影響解析するために、まず FAN1 がノックアウトされたニワトリ DT40 細胞株を作製する。その後、リン酸化部位をアラニンに置換したニワトリ FAN1 をノックインする。この細胞株を用いて、ICL 損傷依存的な FAN1の核内フォーカスの形成効率を解析する。次に、同細胞株のICL 感受性をコロニー形成アッセイにより解析し、この翻訳後修飾の ICL 修復における役割を解析する。並行して、平成26年度の変異体解析で得た、エクソヌクレアーゼ活性のみを持たないFAN1変異体を、FAN1ノックアウトDT40細胞に発現させ、FAN1のエクソヌクレアーゼ活性の意義について解析する。
以上の解析により、FAN1とID複合体によるICLの切り出し機構のモデルを構築する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Human FAN1 promotes strand incision in 5´ flapped DNA complexed with RPA2015

    • Author(s)
      Daisuke Takahashi, Koichi Sato, Emiko Hirayama, Minoru Takata, Hitoshi Kurumizaka
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FANCD2 Binds CtIP and Regulates DNA-End Resection during DNA Interstrand Crosslink Repair2014

    • Author(s)
      Junya Unno, Akiko Itaya, Masato Taoka, Koichi Sato, Junya Tomida, Wataru Sakai, Kaoru Sugasawa, Masamichi Ishiai, Tsuyoshi Ikura, Toshiaki Isobe, Hitoshi Kurumizaka, Minoru Takata
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 7 Pages: 1039-1047

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2014.04.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expression and purification of human FANCI and FANCD2 using Escherichia coli cells2014

    • Author(s)
      Daisuke Takahashi, Koichi Sato, Mayo Shimomuki, Minoru Takata, Hitoshi Kurumizaka
    • Journal Title

      Protein Expression and Purification

      Volume: 103 Pages: 8-15

    • DOI

      10.1016/j.pep.2014.08.012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Defective FANCI binding by a fanconi anemia-related FANCD2 mutant2014

    • Author(s)
      Koichi Sato, Masamichi Ishiai, Minoru Takata, Hitoshi Kurumizaka
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 9 Pages: e114752

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0114752

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Fanconi貧血患者にみられるFANCD2変異体の機能解析2014

    • Author(s)
      佐藤浩一、石合正道、高田穣、胡桃坂仁志
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] ファンコニ貧血タンパク質に相互作用するFAN1ヌクレアーゼの機能解析2014

    • Author(s)
      佐藤浩一、髙橋大介、平山恵美子、高田穣、胡桃坂仁志
    • Organizer
      第 2 回若手の会「クロマチン動構造 若手交流ワークショップ」
    • Place of Presentation
      サホロリゾート
    • Year and Date
      2014-07-02 – 2014-07-03

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi