• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

新規心房特異的遺伝子の転写メカニズム解析と、心房筋精製方法への応用

Research Project

Project/Area Number 26830133
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

扇野 泰行  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20598916)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords心房 / 乳幼児突然死
Outline of Annual Research Achievements

第一に、本研究のテーマとなっている当該遺伝子のコードするタンパクに対するモノクローナル抗体を作成する作業を進めた。当該遺伝子は心房特異的な発現パターンを示しており、将来的に心房の特異的マーカーとしての使用を検討している。一方当該遺伝子のファミリータンパクは心臓内に置いて心室でも発現を認める。このため、ヒトにおける当該ファミリータンパクでの分離がうまく行くような抗原を想定し、モノクローナル抗体を作成している。現段階としては、抗原ペプチド作成から免疫は終了し、ハイブリドーマのセレクションを行っている。
第二に、当該遺伝子のノックアウトマウスの心臓を含めた機能解析を継続している。当該遺伝子のノックアウトマウスでの突然死率が多いものの、生存ノックアウトマウスと正常マウスとの心臓における明らかな差は現在のところ解明できていない。
第三に、乳幼児突然死症候群の患者における当該遺伝子の変異を調べた。ここでは、ナンセンス変異を含む複数のSNPを発見した。
第四に、当該遺伝子にレポーター遺伝子を付加したヒトiPS細胞の作製をレンチウイルスを用いて試みたが、遺伝子の導入はサイズの関係もあり現在のところ達成されていない。新規技術であるクリスパーなどを用いて再び試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ノックアウトマウスの心臓での表現型が明確でなく、解析が複雑化していること。
当該遺伝子のレポーター遺伝子付加コンストラクトのヒトiPS細胞への導入が技術的に難しいこと。

Strategy for Future Research Activity

ノックアウトマウスの心臓を組織レベルでなく細胞レベルで解析することも検討する。
当該遺伝子のレポーター遺伝子付加配列のヒトiPS細胞への導入はクリスパーなどの新技術を用いて行うことも検討する。

Causes of Carryover

モノクローナル抗体作成に必要な、ハイブリドーマの選択において、ヒト検体の取得が遅れているため、バイブリドーマ選択後の行程が未完となっており、その費用を使っていないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

バイブリドーマ選択、ERISA系の構築を迅速に進める。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi