• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

細胞膜の切断を担うESCRT複合体の構造基盤研究

Research Project

Project/Area Number 26840018
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

帯田 孝之  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 准教授 (30578696)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords細胞質分裂 / ESCRT / 構造生物学
Outline of Annual Research Achievements

ESCRTタンパク質複合体は、細胞質分裂の最後のステップである娘細胞間の膜の切断(abscission)等の膜の変形を担っている。このとき、ESCRT-IIタンパク質複合体が線維形成の起点として機能し、そしてESCRT-IIIタンパク質複合体が線維を形成することで膜が切断されると考えられている。そこで本研究では、ESCRT複合体による線維形成の起点、伸長、および線維による膜の切断まで、構造生物学的な観点から研究を行い、その詳細を明らかにすることで、そのメカニズムを説明することを目的としている。これまでに、酵母や古細菌に存在する10個のESCRT-IIIタンパク質について、クローニング・精製・結晶化を試みているが、まだ良好な結晶は得られていない。また、古細菌に存在する新規ESCRT-II様タンパク質については、既に良好な結晶を得ることに成功し、約1.7Åの分解能で構造精密化を行っている。この古細菌ESCRT-II様タンパク質については、DNAと結合することを新規に同定しており、古細菌のESCRT複合体オペロンの制御に関わっているのではないかと考えて、現在研究を進めている。古細菌ESCRT-II様タンパク質は、真核生物のESCRT-IIタンパク質がもつウイングドヘリックス構造と同様の立体構造をもつことが明らかとなったが、これまでにESCRT-IIIタンパク質との結合は確認できていない。一方で、DNAとの結合が見られることは、進化の過程でESCRT-IIタンパク質が新たな機能を獲得していったことを示しているのかもしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、必要なタンパク質の全てについて発現系の作成・精製を試みている。そのうちの幾つかについては、良好な結晶を得ることに成功し構造精密化を行っている。また、機能解析という点からも、立体構造をもとに変異体を作成し、相互作用実験等を進めている。以上の点から、研究はおおむね順調に推移していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後に関しては、まずESCRT-IIIタンパク質を高純度に大量に精製することを目指す。そのために、新たな可溶性タグを用いることを考えており、現在発現系を作成している。また、構造決定に成功した新規ESCRT-II様タンパク質については、これまでにDNAに結合することは同定することに成功しており、今後はその結合が特異的であるのかや、ESCRT複合体のオペロンの制御にどのように関わっているのかを明らかとしたい。もう一方の新規古細菌ESCRT-II様タンパク質については、これまでに約1.7Åの良好な反射データを得ている。今後は、セレノメチオニン置換体を用いるなどして、構造決定を目指す予定である。また、これらの新規ESCRT-II様タンパク質が、どのようにESCRT複合体の繊維形成に関与しているのかを、電子顕微鏡等や様々な分光光度計を用いて明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

当該年度の旅費・その他に関しては、合計400,000円を予算として計上していたが、実際には、315,560円の支出であった。そのため、約9万円が支出されずに次年度使用額として計上されたと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額の114,740円については、物品費として消耗品費等に使用することを考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] In silico and pharmacological screenings identify novel serine racemase inhibitors.2014

    • Author(s)
      Mori H, Wada R, Li J, Ishimoto T, Mizuguchi M, Obita T, Gouda H, Hirono S, Toyooka N.
    • Journal Title

      Bioorg Med Chem Lett

      Volume: 24 Pages: 3732,3735

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2014.07.003.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transient α-helices in the disordered RPEL motifs of the serum response factor coactivator MKL1.2014

    • Author(s)
      Mizuguchi M, Fuju T, Obita T, Ishikawa M, Tsuda M, Tabuchi A.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 4 Pages: 5224

    • DOI

      10.1038/srep05224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mutations in the PQBP1 gene prevent its interaction with the spliceosomal protein U5-15 kD.2014

    • Author(s)
      Mizuguchi M, Obita T, Serita T, Kojima R, Nabeshima Y, Okazawa H.
    • Journal Title

      Nat Commun

      Volume: 5 Pages: 3822

    • DOI

      10.1038/ncomms4822

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Vps4によるESCRT-IIIタンパク質の認識に関する研究2015

    • Author(s)
      帯田孝之
    • Organizer
      第二回生命分子科学研究会
    • Place of Presentation
      北海道・小樽朝里クラッセホテル
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-16

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi